kazuhiro nishijima
art-news
西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「天守物語」2015.12.19(土)~23(水祝)-全6公演-
記事詳細≫


西島一洋が大須の七ツ寺共同スタジオにて行為。2015年11月11日(水)、12日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が円頓寺にて行為。2015年11月7日pm5:00頃の日没より。
記事詳細≫


西島一洋が「アートじゃない/どうでしょう」にて行為。2015年8月1日(土)19:00start/名古屋鶴舞KDハポン。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。「姥捨」名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。2015年6月18日(木)~29日(月)。
記事詳細≫


2015年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。
記事詳細≫


西島一洋が名古屋長者町で行為。2015年4月26日(日)AMRフェス2015
記事詳細≫


12月6日、当日の西島一洋の行為「原記憶交感儀」について。非公開のため、秘儀、密儀となります。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。 名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。 カゲキカブキ「四谷怪談」。 2014年11月17日(月)~30日(日)
記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「シーマンことYouhei Shimadaさんの企画」
2014年10月19日(日)に
定林寺(じょうりんじ)にて。

記事詳細≫


2014年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。自宅前方丈庵より裸足で歩く。
記事詳細≫


西島一洋が「ひかりごけ」の題字と舞台美術。2014年4月29日まで七ツ寺共同スタジオで。
記事詳細≫


行為∞思考Ⅱ
PERFORMANCE&TALK
一宮市/島崎「織部亭」
2014年2月23日(日)

記事詳細≫


西島一洋が林裕己と対談。行為について。名古屋長者町トランジットビルB1。2013年7月21日(日)13:00-17:00。
記事詳細≫


西島一洋が「お熊空唄」の舞台美術。七ツ寺共同スタジオ/2013年6月28日(金)~7月7日(日)。
記事詳細≫


西島一洋が津島宗念寺にて行為。ザラメ展の最終日2013年5月6日(月/祝)。
記事詳細≫


西島一洋がイベント「広く晴れた空へ」で行為。2013年4月21日(日)名古屋新栄「空色曲玉」にて。
記事詳細≫


φの部屋にて。2013年4月13日。体現/原記憶交感儀「泥の河」:開始の儀。行為:西島一洋、立会人及び撮影:林裕己。
記事詳細≫


西島一洋がピーカァブー(いないいないばぁ~)vol.4にて行為。名古屋KDハポン/2013年4月4日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が「紙技百藝」に出品東京2013年2月8日(金)~10日(日)HIGUREにて、名古屋2012年9月6日(木)~9日(日)時折にて、京都2012年8月23日(木)~26日(日)雅景錘にて、
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「逆夢」2012年
12月21日(金)~24日(月)

記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「木と人と心」2012年10月27日(土)に定林寺(じょうりんじ)にて。記事詳細≫

◆西島一洋が下記イベントにて行為。「漂泊者たち2/アンダーグラウンドの片隅から」/フォルツァ総曲輪(富山)/2012年7月13日(金)~14日(土)」記事詳細≫

◆西島一洋が「大須ドン底」の舞台美術。2012年7月1日(日)~9日(月)七ツ寺共同スタジオ。記事詳細≫

◆「村山槐多追悼交信儀」を行なう。西島一洋。日時場所未定ですが、決まり次第お知らせします。記事詳細≫
Art-Letter▼

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ ◆[ART-NEWS]の目次へ ◆ART-Message アート・メッセージの目次へ ◆Slide-show 全スライドショーの目次へ ◆All Record Contents 全記録の目次へ ◆artist-file アーティスト・ファイルの目次へ ◇about us の頁へ ◇contact us :お問い合わせ先 ◇BBS:掲示板の案内の頁へ ◇[mixi]頁へのご案内:こちらは[mixi]への登録が必要になります。 ◇[movie]
★体現集団φAETTA ★[小東亜共栄軒'08名古屋](記録)Indexへ ★このブログのコンテンツ一覧 へ ★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック ◇ぱふぉ新聞は、外部へのリンクになります。 ◇ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。
Twitter Facebook mixi
孑孑彷徨変異 原記憶
行為∞思考 超時空
空集合 Picasa flickr youtube myspace
体現集団φAETTA
体現参考資料いろいろ▼
鉄球 電球と氷 素描1 その他
Art-Letter/号外
aetta memo English here


元名古屋NIPAF2007-1998


終了したイベント▼
ありがとうございました。


◆西島一洋が鶴舞で行為。/『人心-HITOGOKORO- ふたたび』: K・D japon (ケーディーハポン)にて/2012年3月11日(sun)記事詳細≫
◆西島一洋が富山で行為。「漂泊者たち/アンダーグラウンドの片隅から:2012年1月14日~16日」。西島の行為日は1月15日フォルツァ総曲輪にて。ワークショップは1月16日富山大学にて。記事詳細≫
◆西島一洋が「パンク歌舞伎:リア王」の題字と美術。2011年12月22日(木)~25日(日)名古屋能楽堂。公演詳細≫
◆ 西島一洋が書(パンク歌舞伎マクベスとリア王の題字のための習作)を数百点出品。アクテノン「原智彦現場の力」展。2011年11月4日~12月25日。展覧会詳細≫
◆西島一洋が覚王山で行為/2011年9月25日(日)『餃子記憶交感儀』ギャラリー人間の扉にてthe Gate of Human/詳細≫
◆西島一洋が八事で行為/2011年9月11日(日)『人心-HITOGOKORO-』八事POPCORN(2F)/詳細≫
◆西島一洋が大阪で行為/2011年9月3日(土)/『PERSPECTIVE EMOTION WEST 2011』/浪速区KARAKURIスタジオ/詳細≫
◆西島一洋が奈良で行為/『Poèac(ポエアク)vol,003』/2011年7月2日(土)19:00/スタジオワルハラ(JR奈良駅すぐ) 詳細≫
◆西島一洋が大須で行為/2011年6月18日(土)/『想ヒ出キャベツ』の最終シーン「高架下の楽園」(20:18-20:38) 詳細≫
◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品/2011年5月20日(金)~25日(水)名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて/詳細≫
◆西島一洋が空間美術/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「マクベス」2010年12月/詳細≫
◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)一宮織部亭:林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細≫
◆西島一洋が行為痕跡を出品/『アート&エコ マッチングプロジェクト』名古屋市民ギャラリー矢田2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細≫

◆西島一洋が行為/『言葉ズーカ その17』2010年8月13日名古屋ミュージックファーム/詳細≫
◆西島一洋が行為/ダ・・ン・・スースースー3
◆西島一洋が舞台美術/ダンス・タンス・ダンス
◆西島一洋が行為/大須ギャラリー・プシュケでの行為
◆西島一洋が行為/常滑フィールド・トリップ
◆西島一洋が行為/闇について
◆西島一洋が出演と舞台美術/ハポン劇場「草枕」
◆西島一洋が行為/Improvisation Performance Live
◆西島一洋が行為/人間の扉
◆西島一洋が行為/小東亜共栄軒'08名古屋
Twitter

Twitter▼
おすすめ記事▼

全てのタイトル表示は↓をクリック
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック
【about us】
このブログ内の記事検索
RSS
お問い合わせ先

■contact us :お問い合わせ先

お知らせ
トップ頁へ

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ

記録 > NIPAF'06夏 > 名古屋公演:2006年7月21日~23日:(現在編纂中):

★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

★このブログの全コンテンツ一覧へ≫ ★about us の頁へ ★contact us の案内の頁へ:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★BBS:掲示板の案内の頁へ ★[mixi]NIPAF関連の案内の頁へ:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo art nagoya Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 修正


◇全記録便覧◇ ●記録:'07夏 ●記録:'07春 ●記録:'06夏 ●記録:'06春


◆「記録:'06夏 名古屋公演」は、現在も編集進行中です。(2009年8月3日:少し更新しました。)


All Record 全記録の便覧へ

'06NIPAF夏 名古屋公演記録

'06夏NIPAF2006年7月21日(金)~23日(日) 記録 表紙ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
期日/2006年7月21日(金)~23日(日)
会場/名古屋東区代官町/日本陶磁器センター4Fホール


★page1 文章と写真による公演記録
★page2 スライドショー(←作成中)
★page3 アーティスト紹介
★page4 名古屋公演概要
★page5 スタッフ一覧
★page6 元名古屋NIPAF活動履歴(1998-2007簡略版)

参考:NIPAF'06夏 名古屋公演 出演者21名一覧


’06夏NIPAF名古屋公演7月21日~23日

日本陶磁器センター地図


◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page1

★公演記録 (写真と文章)

2006年7月/名古屋NIPAF
Nippon International Performance Art Festival in Nagoya : Archives

空白空白身体、空間、時間、そしてその現場行為。
ドキドキ、ワクワク、なまを同時体感の三夜。
◆日時:2006年7月21日(金)~23日(日)
◆開演:(金)pm7:00、(土)(日)pm6:00
各日出演者が異なり、3日間で21のパフォーマンス。
各15~20分の作品、一晩7名出演。
◆会場:日本陶磁器センター4階ホール
名古屋市東区代官町39-18

◇Photo: Hiromi Hayashi  ◇Memo: Kazuhiro Nishijima

◇なお、下記の記録写真は、林裕己氏撮影分から各一枚ずつですが、ほかに仲尾公利氏による撮影分もあり、いずれ掲載枚数を増やし更新します。
◇各アーティストの名前か写真をクリックすると、各アーティストのファイル頁を表示できます。ファイルには各アーティスト数枚ずつの写真を掲載してあります。

start


7/21 1 ロナルド・アプリヤン 2 野本翔平 3 シアン・シーシー 4 山崎浩太 5 寺尾晴美 6 霜田誠二 7 グアダルーペ・ネベス
7/22 1 佐竹晃奈 2 テイリン 3 村田峰紀 4 西島一洋 5 ウェン・ヤウ 6 カン・ミーヒー 7 黒田オサム
7/23 1 竹本サヲリ 2 ボエット・デ・メサ 3 匿名 4 森淳 5 ングエン・キム・ホアン 6 花上直人 7 エルビラ・サンタマリア
                                                                    ▲この頁のトップへ戻る




●2006年7月21日(金):初日(出演順です)


(1)ロナルド・アプリヤン: Ronaldo Apriyan(Indonesia, Jogjakarta)

1-01 ロナルド・アプリヤン.JPG 観客10人くらいに呼びかけ舞台上へ出てもらい、一人一人にワインを口に含んでもらいアプリヤンの口に注ぐ。
 そのあと傘を差しながらぶどうを観客一人一人にくわえてもらいそれをアプリヤンが口移しで食べる。 
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(2)野本翔平: Syohei Nomoto(Japan, Gyoda)

1-02 野本翔平.JPG 黒の上下スーツにネクタイ、プリント16枚を床に並べ、1万円札を右手で高くかざしジャンプを続けながら、順に服を脱いでいき、シャツと背広の上着のみ右手首までで一旦全裸。
 ジャンプをやめ1万円札をくわえパンツをはき、壁に1万円札を貼る。
 服を着てプリントを片付ける。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(3)シアン・シーシー: Xian Xishi (Chaina Xi’an)

1-03 シアン・シーシー.JPG 机一つに椅子二つ。机の上には花瓶に花と、酒一升瓶。椀二つ。壁にかつてのパフォーマンスの映像。
 観客に無言で舞台上に誘う。一人が舞台上に。酒を飲み交わし、シアンシーシーは全裸になり観客席に座る。舞台上の一人は一人で酒を飲む。
 しばらくしてシアンは舞台に戻ってきて服を着る。 詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(4)山崎浩太: Kota Yamasaki (Japan, Nagoya)

1-04 山崎浩太.JPG ブルーシートを敷き、その後ろに、棒二本と紐を置き、多量のスプーンをばら撒く。メガネ、背広、麦藁帽子をブルーシートの上に置き、青絵の具で塗る。
 スプーンに紐をつけ、連なったスプーンを木の棒の端につけ軽く振り回すが、紐どおしが絡む。
 詩を朗読。絵の具のついた上着と麦藁帽子めがねを身につけ棒を持って退場。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(5)寺尾晴美: Harumi Terao (Japan, Kasugai)

1-05 寺尾晴美.JPG 七色の紙の筒を手や足に通して、少しロボットのような動きで登場し、筒を舞台上に一列に横ならべし立て、ろうそくをその横に置き、照明が消える。
 暗闇でろうそくにライターで火をつけ、紙筒を被せランタン。その灯りの中でカスタネットのようなものを鳴らしながら観客のほうを回る。紙筒の中に息を吹きかけろうそくを消す。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(6)霜田誠二: Seiji Shimoda (Japan, Nagano)

1-06 霜田誠二.JPG 座って両手の指先を順に合わせながら全体にゆっくりとした身体の動き。あごや足にもくっつけながら転がったりもする。
 靴を脱ぎ、指で押さえながら半分浮かしたりしたあと、靴を履き、今度は立って指先合わせとそれに伴う身体の動き。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月21日(金):初日


(7)グアダルーペ・ネベス:Guadalupe Neves (Argentine,BuenosAires)

1-07 グアダルーペ・ネベス.JPG 舞台上に脚立一つ。何着かのカーディガンやセーターやマフラーを脚立に置き、脚立を登りながら順に着重ねしていく。
 脚立の頂上で声を出す。その後声を出しながら、着重ねしたセーター類を順に脱ぎながら脚立を降りる。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る




●2006年7月22日(土):2日目(出演順です)


(1)佐竹晃奈: Akina Satake (Japan, Okazaki)

2-01 佐竹晃奈.JPGキャベツの葉13枚、床に半円形に並べてある。中心に鎮座、首と肩を左右にゆらゆら。トマトを、葉っぱの上に一個ずつ置く。またゆらゆら。トマトをつかむ、一つ目は軽く握り、二つ目三つ目と順に握りが強くなっていき、途中から握りつぶすようになる。三度鎮座。やおら起き上がりトマト一個を叩き潰し、ジャンプをしてそのまま走り去る。

詳細≫


next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(2)テイリン: Htein Lin (Myanmar, Yangon) (註:現在はロンドン在住)

2-02 テイリン.JPG パフォーマンス直前になって、佐竹行為後の舞台をそのまま使うということになった。
 椅子一つに鎮座。両手を後ろに。紐か手錠で身体の自由を奪われているという動作。ハエがその周りを飛び回っていてそれを捕まえようとする動作。口や足で。そのうち突如本人がハエになり、つぶれたトマトにたかるという動作。再び椅子に戻り、ハエをにらむという動作。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(3)村田峰紀: Mineki Murata (Japan, Maebashi)

2-03 村田峰起.JPG 舞台上に椅子一つ。本一冊と鉛筆一本を持って全裸で登場。椅子に座り、本を開いてページを繰りながら鉛筆でごしごし書きなぐっていく。
 本は破れる。うめき声のような声を出しながら…。破れた紙はぼろぼろと落ちる。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(4)西島一洋: Kazuhiro Nishijima (Japan, Kita-Nagoya)

2-04 西島一洋.JPG 暗転。鉄球を転がし、ござを敷きちゃぶ台を置く。鉄球を木でこすり音を出す。氷の上に電球。巻紙を広げ、耳スタンプ。木槌で朱を刻印。文字を書く。文字を壁に貼り、ふんどしになり鉄球を転がす。ちゃぶ台の前に鎮座し、小石を並べ、電球のタングステンに衝撃を与え切る。小さい灯りを6個飛ばし、口に含み文字の内容をしゃべる。

詳細≫


next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(5)ウェン・ヤウ: Wen Yau (Chaina, Hong Kong)

2-05ウェン・ヤウ.JPG 壁にビデオプロジェクターで、パソコンの画面を投影。文字(漢字)が出ている。「あなたの秘密を教えてください」と観客に呼びかける。一人ずつ出て、彼女の耳にささやく。
 パソコンと連動しているのか文字が順に出る。その文字をフデに水をつけなぞる。白紙の面を霧吹きでスクリーンに貼る。
詳細≫
 ※参考として:ウェン・ヤウ Wen Yau によるレポートもご覧ください。

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(6)カン・ミーヒー: Ghang Mihee (Korea, Busan)

2-06 カン・ミーヒー.JPG 白いシミーズのようなワンピース。頭の上に赤いりんご。舞台中央に赤い布。りんごと赤い布と絡みながら転がったり、起きたりしながら踊る。
 その後、布の上に鎮座、ひざの上にりんご。赤い糸を取り出し、座したまま踊りを続ける。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月22日(土):2日目


(7)黒田オサム: Osamu Kuroda (Japan, Tokyo)

2-07 黒田オサム.JPG 「聞け万国の労働者♪轟渡るメーデーの♪」歌いながらぼそぼそと登場。舞台中央奥に机一つ。その前に立ち一冊の本を置き、机をこぶしでたたき「労働者諸君!…」そしてアナーキスト大杉栄の簡単な紹介をする。大杉栄の亡霊…ほいと歌を唄い、エディット・ピアフの渋いシャンソンの歌声に乗せてほいと踊りを舞う。股間のチャックを 開け、「革命」の横文字を取り出す。舞をやめ「革命いまだ来たらず」とつぶやき、笛を吹きながら去る。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る




●2006年7月23日(日):3日目(出演順です)


(1)竹本サヲリ: Sawori Takemoto (Japan, Kita-Nagoya)

3-01 竹本サヲリ.JPG スケッチブックと毛糸の玉を持って登場。スケッチブックを開きマジックインクでメッセージを数枚書く。「I want …」。安全ピンを左手の指の谷間(水かき辺り)に刺していく。
 赤い毛糸の一端を観客数人に持ってもらい、それぞれにメッセージを渡す。もう一つの端は自分の指の間に刺した安全ピンに結わえる。そして引っ張ると観客はメッセージを読み、自らも読み上げ、手についた毛糸を振りながら軽く舞う。
(参考資料:資料1:photos 深夜徘徊
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(2)ボエット・デ・メサ: Boyet de Mesa (Philippines, Manila)

3-02 ボエット・デメサ.JPG 舞台下手側に机と椅子。マンゴーを食べお茶を飲む。壁に「15M」と大きく黒テープで書く。同時にアメリカ国歌が流れる。アメリカ国旗が裏に書かれたプリントを読み上げる。
 同時に燃やしながら。その燃えていく様の、生映像がビデオカメラで撮られ、プロジェクターで壁に投影。燃え終ると同時に読むのをやめ終了。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(3)Anonymous artist (Japan Tokyo)

★写真非公開448x300.PNG黒衣上下。立ち、うずくまり、手をかざし、また立ち、からだをひねり、のけぞらせ、身体行為。舞踏。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(4)森淳: Jun Mori (Japan, Kuwana)

3-04 森淳.JPG 七夕の童謡を歌いながら登場。机一つ。道具類を机の上に並べ、いろいろな国の文字が書き付けてある透明テープを、頭部や手や足、胴体などに巻きつける。観客に「あなたの願い事を書いてください」と呼びかけ、短冊とペンを渡す。
 書き付けられた短冊を集めにいき、プリントを渡す。童謡を歌いながらからだに短冊を付けていく。観客も合唱。背部に2m角くらいの青い絵が立っていて、カッターで中央を切り裂き、その絵の中に入る。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(5)ングエン・キム・ホアン: Nguyuen KimHoang (Vietnam,Hochiminh)

3-05 ングエン・キム・ホアン.JPG 机と椅子二つ。机の上にろうそくと小皿10数枚。椅子に座り、机の上に頭をうつ伏せ、何かつぶやく。観客一人を誘いもう一つの椅子に座らせ、ろうそくに火をつけ皿の上に立ててもらう。本人は溶けた蝋を集め、自分の顔に塗っていく。
 暗くなりバックの壁に文字(日本語)が投影される。「もし…」「私にさわらないで」「あなたのようには出 来ない…」等々。映像が変わる。自分がうつ伏せになって泣いている画面とその泣き声。顔全体に蝋を塗り終了。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(6)花上直人: Naoto Hanaue (Japan, Tokyo)

3-06 花上直人.JPG 椅子の上に、地球儀のお面と赤い鉄条網。CDで音楽をかけ、地球儀の面と鉄条網を身につけ語りに入る。大げさな身振り。
 面などをはずし、壁に自作の詩「私の死の詩」の書いたものを吊り下げ、それを読む。その後簡易椅子の上に座り、ランボーの言葉を語りながら踊る。バックに音楽。暗転し終了。
詳細≫

next


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    この頁のトップへ戻る



●2006年7月23日(日)3日目


(7)エルビラ・サンタマリア: Elvira Santamaria (Mexico, Mexico DF)

3-07 エルビラ・サンタマリア.JPG ニパフのポスターを両手で掲げしばらく無言で立つ。観客の中に入ってポスターを腰辺りに掲げる。舞台中央に戻り床にポスターを置く。
 壁に向かって接触して立つ。右横向きになりさくらんぼをかじり、それで壁に右横顔のアウトラインを書く。左右対称に左横顔のアウトラインも書く。糸を棒で天井のライトに絡ませさくらんぼを糸の両端につけバランスをとる。
 寝転び、吊られたさくらんぼをかじり横向きになってからだをずらしながら回転。立ち、もう一つの糸の端のさくらんぼをかじり、白いTシャツの胸に右手でさくらんぼをつぶし赤い汁をたらす。横顔のアウトラインに画鋲で点睛。ポスターの一部を折り、画鋲にひっかけてそこに吊るす。
詳細≫
 ●以上、各日7名、3日間合計21名の出演でした。

★page1 文章と写真による公演記録 のTOPへ戻る


7/21 1 2 3 4 5 6 7    7/22 1 2 3 4 5 6 7    7/23 1 2 3 4 5 6 7    TOPへ戻る





◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page2 スライドショー (作成中)



◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page3

【アーティスト紹介】

参考:NIPAF'06夏 名古屋公演 出演者21名一覧 

◆出演アーティスト:1日7名出演×3日間で21の異なるパフォーマンス
※ナンバーは当日の出演順です。
★↓下の写真か名前をクリックすれば、各アーティストの個々のファイルページに移ります。

●2006年7月21日(金):初日/初日出演者(7名)

空白01 ロナルド・アプリヤン
ロナルド・アプリヤン Ronaldo Apriyan (Indonesia/Jogjakarta インドネシア/ジョグジャカルタ)
1973年生まれ。パシグ芸術文化組織運営委員。芸術家集団「トゥパーダ」主要メンバー。他芸術家との連帯と自身の個人的、社会的、政治的視点を創造する。初来日。
◆ロナルド・アプリヤン/2006年7月21日
◆参考資料1:padepokan lemah putih

 

02 野本翔平
野本翔平 Syohei Nomoto (Japan/Gyoda 行田)
1984年行田市生まれ。
専修大学哲学科4年。
一生懸命生きてますっ!
◆野本翔平/2006年7月21日



90x11503 シアン・シーシー
シアン・シーシー Xian Xishi (Chaina/Xi'an 中国/西安)
1970年生まれ。西安美術大学卒業。北京以外でもっとも行為芸術(パフォーマンス・アート)が活発化している西安の中心人物。ニパフ2回目の出演。
◆シアン・シーシー/2006年7月21日
◆参考資料1:相西石简介



90x11504 山崎浩太
山崎浩太 Kota Yamasaki (Japan/Nagoya 名古屋)
1962年生まれ。
桑原佐吉に師事。洋画を制作。
外。いろいろな人と出会う。
◆山崎浩太/2006年7月21日



90x11505 寺尾晴美
寺尾晴美 Harumi Terao (Japan/Kasugai 春日井)
1969年生愛知まれ。
油絵を学び個展多数。
作品タイトル:旅
◆寺尾晴美/2006年7月21日



90x11506 霜田誠二
霜田誠二 Seiji Shimoda (Japan/Nagano 長野)
1953年生長野市まれ。
ニパフ代表。
詩と移動する身体。
◆霜田誠二/2006年7月21日



90x11507 グアダルーペ・ネベス 
グアダルーペ・ネベス Guadalupe Neves
(Argentine/Buenos Aires アルゼンチン/ブエノスアイレス)
1961年生まれ。激動のアルゼンチン現代史の中でも、現地の芸術文化は素晴らしい。国立ブエノスアイレス美大教員の傍らパフォーマンスとインスタレーション。初来日。
◆グアダルーペ・ネベス/2006年7月21日  ◆参考資料1:Guadalupe Neves perfopuerto




●2006年7月22日(土):2日目/2日目出演者(7名)

90x11501 佐竹晃奈
佐竹晃奈 Akina Satake (Japan/Okazaki 岡崎)
1987年生まれ。
名古屋造形芸術大学2年。
water。
◆佐竹晃奈/2006年7月22日



90x11502 テイリン
テイリン Htein Lin (Myanmar/Yangon ミャンマー/ヤンゴン)
1966年生まれ。法学を学び88年政権抵抗運動に参加後4年間逃亡。絵画と野外パフォーマンス。04年11月まで6年半投獄。昨年、獄中で描いた絵画展を2回開催。初来日。
◆テイリン/2006年7月22日
◆参考資料1:hteinlin.com



90x11503 村田峰紀
村田峰紀 Mineki Murata (Japan/Maebashi 前橋)
1979年群馬生まれ。
多摩美術大学彫刻科卒業。
言葉にならない言葉。
◆村田峰紀/2006年7月22日



90x11504 西島一洋
西島一洋 Kazuhiro Nishijima (Japan/Kita-Nagoya 北名古屋)
1952年愛知生まれ。
体現と原記憶と白ふんどし。
体現集団φアエッタ。
◆西島一洋/2006年7月22日



90x11505 ウェン・ヤウ
ウェン・ヤウ Wen Yau (Chaina/Hong Kong 中国/香港)
1974年生まれ。メディア/インターデシプリナリー・アートのアーティスト兼ライター/キュレーター。
昨年はボリビアにレジデンス。A.A.A.リサーチャー。初来日。
◆ウェン・ヤウ/2006年7月22日
◆参考資料1:Wen Yau:HP



90x11506 カン・ミーヒー
カン・ミーヒー Ghang Mihee (Korea/Busan 韓国/釜山)
1964年生まれ。
釜山慶星(キョンサン)大学舞踊家卒業。日本で舞踏を学び、卒論「舞踏と土方巽の哲学」。現在はミヤダンスカンパニー代表。振り付けも行う。
◆カン・ミーヒー/2006年7月22日



90x11507 黒田オサム
黒田オサム Osamu Kuroda (Japan/Tokyo 東京)
1931年群馬生まれ。
アナーキズムと芸術。
反逆する魂。
◆黒田オサム/2006年7月22日




●2006年7月23日(日):3日目/3日目出演者(7名)

90x11501 竹本サヲリ
竹本サヲリ Sawori Takemoto (Japan/Aichi 愛知)
1981年生まれ。
赤いわなに引っ掛かりなお飛べずにもがく。
◆竹本サヲリ/2006年7月23日
◆参考資料1:photos 深夜徘徊



90x11502 ボエット・デ・メサ
ボエット・デ・メサ Boyet de Mesa (Philippines/Manila フィリピン/マニラ)
1973年生まれ。
パシグ芸術文化組織運営委員。芸術家集団「トゥパーダ」主要メンバー。
他芸術家との連帯と自身の個人的、社会的、政治的視点を創造する。初来日。
◆ボエット・デ・メサ/2006年7月23日



★写真非公開90x11503
Anonymous artist (Japan/Tokyo 東京)
◆Anonymous artist/2006年7月23日



90x11504 森淳
森淳 Jun Mori (Japan/Kuwana 桑名)
1964年愛知生まれ。
名古屋芸術大学卒。
Gente & Bahasa。沢山の言語がある。
◆森淳/2006年7月23日



90x11505 ングエン・キム・ホアン
ングエン・キム・ホアン Nguyuen Kim Hoang (Vietnam/Hochiminh ベトナム/ホーチミン)
1976年生まれ。デルタ貧村に生まれ、ロシア語を学んだ後、サイゴン美術大学彫刻学部を今年卒業。ホーチミン市内にカフェギャラリー「ヒミコ」を開き若手芸術家支援も行う。初日本公演。
◆ングエン・キム・ホアン/2006年7月23日
◆参考資料1:Ngyuen Kim Hoang:HP



90x11506 花上直人
花上直人 Naoto Hanaue (Japan/Tokyo 東京)
1946年生まれ。
蜘蛛男からテント芝居、
そしてパフォーマンス。
◆花上直人/2006年7月23日



90x11507 エルビラ・サンタマリア
エルビラ・サンタマリア Elvira Santamaria (Mexico/Mexico DF メキシコ/メキシコシティ)
1967年生まれ。国立美術大学絵画科卒業後、91年からパフォーマンス開始。パフォーマンスが隆盛したメキシコの代表的芸術家の一人。ニパフ3回目の出演。
◆エルビラ・サンタマリア/2006年7月23日
◆参考資料1:VISITING INTERNATIONAL PERFORMANCE ARTISTS WORKSHOP
◆参考資料2:Elvira Santamaria:Everyday life words in progress





◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page4

■■■第11回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展■■■
…アジアと中南米、百倍の勇気
東京-名古屋-長野-熊谷、4箇所巡演 

■■名古屋公演■■
【身体∞空間∞時間∞行為∞思考∞現場】
…国際的に第一線で活躍する現代パフォーマンス・アートの粋を三夜ご堪能あれ!

◆公演日:2006年7月21日(金), 22日(土) , 23日(日)
◆開演:(金)午後7時、(土)(日)は午後6時。各日2時間半の公演、途中入場可。
◆内容:各日出演者が異なり、3日間で20のパフォーマンス。各15~20分、一晩6~7名出演。
◆会場:「日本陶磁器センター4階ホール」
名古屋市東区代官町39-18 TEL:052-935-7231
地下鉄:東山線「新栄町」1番出口徒歩6分
または、桜通線「高岳」2番出口、桜通線「車道」1番出口、いずれも徒歩6~7分。
◆出演アーティスト:
[アジア]
1ロナルド・アプリヤン Ronaldo Apriyan(インドネシア、ジョグジャカルタ、男)
2ボエット・デ・メサ Boyet de Mesa(フィリピン、マニラ、男)
3テイリン Htein Lin(ミャンマー、ヤンゴン、男)
4ングエン・キム・ホアン Ngyuen Kim Hoang(ベトナム、ホーチミン市、女)
5シアン・シーシー Xian Xishi(中国、西安、男)
6ウェン・ヤウ Wen Yau(中国、香港、女)
7カン・ミンヒ Ghang Minhee(韓国、釜山、女)
[南米]
8グアダルーペ・ネベス Guadarupe Neves(アルゼンチン、ブエノスアイレス、女)
9クレメンテ・ペディン Clemente Pedin(ウルグアイ、モンテビデオ、男)
[国内]
佐竹晃奈 Akina Satake(愛知)
2竹本サヲリ Saori Takemoto(愛知)
山崎浩太 Kota Yamazaki(愛知)
寺尾晴美 Harumi Terao(愛知)
野本翔平 Shohei Nomoto(埼玉)
霜田誠二 Seiji Shimoda(長野)
西島一洋 Kazuhiro Nishijima(愛知)
8森淳 Jun Mori(三重)
黒田オサム Osamu Kuroda(東京)
10匿名 Anonymous artist (東京)
11花上直人 Naoto Hanaue(東京)
◆入場料:
学生1日券前売2,200円(当日2,500円)、学生3日通し券6,000円
一般1日券前売2,500円(当日2,800円)、一般3日通し券7,000円
高校生以下(当日券のみ2,000円)
※各日出演者が異なりますので、3日間通し券をお薦めします。
◆前売りチケット:予約受付中!!
電話かメールで御予約いただければ当日会場受付に前売りチケットを御用意します。
電話:寺尾090-9186-9771 メール:西島aetta24@yahoo.co.jp
◆前売りチケット直接販売委託先:(直接販売委託は、2006年6月中旬より)
愛知芸術文化センターB2プレイガイド、シネマテーク、カノーヴァン、七ツ寺情報センター
◆全国の日程:
東  京/7月17日(月)~19日(水)「森下スタジオ」(森下:03-5624-5954)
名古屋/7月21日(金)~23日(日) 「日本陶磁器センター4階ホール」(代官町:052-935-7231)
長  野/7月28日(金)~29日(土)「ネオンホール 」(権堂:026-237-2719)
熊  谷/7月31日(月)~8月1日(火)「石上寺」(080-5523-4361)
◆主催:日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル全国実行委員会(NIPAF/ニパフ)
◆名古屋開催共催:名古屋NIPAF
◆問合せ先:名古屋NIPAF
制作:竹本
庶務:西島 メール:aetta24@yahoo.co.jp

■当日のボランティアスタッフ募集■
受付部門、舞台補助部門、通訳部門、雑務部門、宿泊部門などなど。各部門スタッフは当日はさまざまな雑務をお互いに補助しあうということになります。なお、名古屋NIPAFの基本としてボランティアスタッフは、当日は公演を必ず見るということを原則としています。受付も開演後は会場内部に移動して、ボランティアスタッフ全員が公演を見れるようにします。また、事前のチラシ配りやチケット売りなども協力してください。それから、プレイベントやパフォーマンス・アートのワークショップなども開催します。ボランティアスタッフから、ニパフに出演、また海外公演にも出演やスタッフで同行という若い人たちが多いのも、ニパフの特徴のひとつです。やる気のある方は誰でも参加できます。わからないことがあれば、気軽にお問い合わせ下さい。締め切りはありません。常時募集です。住所、氏名、電話、メールアドレス、年齢、学校または職業と、ボランティア志望の動機を、ごく簡単でかまいませんのでお知らせ下さい。
◆ボランティアスタッフ志望の方は電話かメールください。
電話:寺尾090-9186-9771、メール:西島aetta24@yahoo.co.jp

■ワークショップの受講者を募集します■
◆内容:
【海外のアート事情のビデオ上映とレクチャー】と
【パフォーマンス・アートのワークショップ】
◆講師:霜田誠二
◆講師紹介:国際的に活躍するパフォーマンス・アーティスト。
82年パリ滞在後、世界40カ国、160を超える国際芸術祭に招待され現在に至る。ニパフ代表。
◆受講資格:誰でも参加できます。
◆日時:6月23日(金)午後6時~午後10時
◆受講料:予約2,000円(当日2,500円)
◆会場:日本陶磁器センター4階ホール
名古屋市東区代官町39-18・TEL:052-935-7231
◆ワークショップ企画担当:寺尾晴美

■プレ・イベントを開催します■
★NIPAF'06夏・プレ・イベント★
パフォーマンス・アートの路上無料公演
「きみ、もう一度空は見えるか?」
◆日時:7月9日(日)午後1時~午後3時(延長の可能性も有り)
◆場所:パルコから大須に向かう途中の高架下の時計台前(高架下ですので雨天でもOK)
◆出演アーティスト:二足歩行クララ、竹本サヲリ、寺尾晴美山崎浩太、佐竹晃奈、ISAMU、西島一洋、他
◆当日飛び入り出演歓迎
◆プレ・イベント企画担当:竹本サヲリ

■セミナーもあります■
【ニパフ現代パフォーマンス・アート信州サマーセミナー06受講生募集】海外アーティスト達との濃密な四泊五日で知る、アートの内と外。
◆日時;7月24日 (月) 午後5時JR信越線長野駅集合後会場移動、7月28日(金) 昼まで。4泊5日。部分受講も可能。
◆会場;長野市飯綱高原「カシヨ飯綱山荘」TEL 026-239-2956、27日夜長野駅近く「ニパフハウス」  
◆講師;海外芸術家9名全員、国内芸術家(英語を中心として通訳も付きます)
◆内容;アーティストトーク、大座法師池湖畔フリーパフォーマンス、街頭パフォーマンス。
◆受講料;学生6,000円、一般8,000円。他に食費・宿泊・ビール等 一泊2,000円×4泊=8,000円
◆受講申込;電話:霜田090-1652-9127 メール:霜田nipaf@avis.ne.jp



◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page5

◆スタッフ一覧(50音順)

01■相羽真梨子:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(名古屋芸術大学学生/06年春~2回目)
02■市川 寛子:21日×、22日○、23日×、22日はフルタイム。
(名古屋芸術大学学生/初回)
03■伊藤 風子:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生/初回)
04■小田 剛士:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(詩人・沖縄で花卉栽培修行中/03年夏~数回)
05■小西 麻由:21日×、22日12:30○、23日○、◎2日間はフルタイム。
(名古屋大学学生/初回)
06■近藤 恵美:21日○知世、22日pm6:00、23日○。◎2日間はフルタイム。
(画廊喫茶ぱんとまいむで出会った人/初回)
07■佐竹 晃奈:21日?、22日○、23日○、◎2日間はフルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生/06年春~2回目)
08■清水  梓:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(名古屋芸術大学学生/初回)
09■清水 陽子:21日×、22日○、23日○、◎2日間はフルタイム。
(半立体作品制作かたわら通訳(英語)/初回)
10■白川 綾香:21日○、22日×、23日○、◎2日間はフルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生/初回)
11■鈴村勇・ISAMU:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(詩人/06年春~2回目)
12■竹本サヲリ:21日?、22日○、23日○、◎2日間フルタイム。
(パフォーマンス・アーティスト/05年春~)
13■寺尾 晴美:21日○、22日○、23日pm9:00、◎2日間フルタイム。
(画家、パフォーマンス・アーティスト/99年夏~)
14■西島 一洋:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(絵と体現/98年春~)
15■のはらあすか(フランソワ):21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(ISAMU君の紹介/初回)
16■畑中 聡子:21日○、22日×、23日×、21日のみフルタイム。
(名古屋芸術大学学生/初回)
17■坂 奈名恵:21日○、22日×、23日×、21日のみフルタイム。
(名古屋芸術大学学生/初回)
18■松田  章:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(浪人生&アルバイト/初回)
19■水谷 慶大:21日pm4:00、22日○、23日○、◎2日間フルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生/06年春~2回目)
20■三村 彩夏:21日pm6:00、22日×、23日○、23日はフルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生/初回)
21■森   淳:21日夕刻から、22日○、23日○、◎2日間はフルタイム。
(名古屋芸大卒、語学教師/初回)
22■山崎 浩太:21日○、22日○、23日○、●3日間フルタイム。
(画家、パフォーマンス・アーティスト/98年春~)
23■山本 理恵:21日○、22日6時から、23日○、◎2日間フルタイム。
(名古屋芸術大学学生/06年春~2回目)
24■渡部 剛己:21日○、22日○、23日○。●3日間フルタイム。
(名古屋造形芸術大学学生、スタッフ初回)



◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る


★page6

●元名古屋NIPAF活動履歴 1998-2007

●2007年7月/会場:名古屋中区大須:[七ツ寺共同スタジオ]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2007年3月/会場:名古屋東区代官町:[日本陶磁器センター4Fホール]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
●2006年7月/会場:名古屋東区代官町:[日本陶磁器センター4Fホール]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2006年2月/会場:大曽根:[商店街コミュニティ会館と空き店舗]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
●2005年7月/会場:西春:[陽だまりハウス(現:北名古屋市陽だまりハウス )]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・愛知公演
●2005年2月/会場:西春:[西春文化勤労会館(現:北名古屋市文化勤労会館)小ホール]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
●2004年7月/会場:名古屋:[ごとう屋2階スペース楽]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2004年2月/会場:西春:[西春文化勤労会館(現:北名古屋市文化勤労会館)小ホール]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
●2003年7月/会場:名古屋:[名古屋港アートポート]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2003年2月/会場:西春:[名古屋芸術大学ギャラリーB&b]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
●2002年7月/会場:布袋:ギャラリー七福邸
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・愛知公演
●2002年3月/会場:布袋:[ギャラリー七福邸]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
●2001年7月/会場:名古屋:[夢中食堂アートスペース]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2001年3月/会場:名古屋:[今池TOKUZO]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
●2000年7月/会場:名古屋:[夢中食堂アートスペース]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●2000年3月/会場:名古屋:[七ツ寺共同スタジオ]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
●1999年7月/会場:名古屋:[名古屋港アートポート]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●1999年3月/会場:名古屋:[今池TOKUZOと路上]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
●1998年7月/会場:名古屋:[夢国世喜屋2階]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
●1998年3月/会場:西春:[名古屋芸術大学]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演

------------------------

●国外活動(公演ツアー)
1998年~2007年→フランス、香港、マカオ、アメリカ、台湾、中国、韓国、インドネシア、タイ、セルビア・モンテネグロ、ハンガリー、スロバキア、ポーランド、カナダ、メキシコ、ミャンマー、フィリピン、マレーシア、シンガポール、チリ、アルゼンチン、ベトナム、アイルランドなど。

◆記録 > NIPAF'06夏のトップへ戻る





 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter / performance art ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



◇全記録便覧◇ ●記録:'07夏 ●記録:'07春 ●記録:'06夏 ●記録:'06春


★このブログ全体のTOP頁に戻る


スポンサーサイト





□Nagoya NIPAF '06夏 (記録) > top | 【2006-07-21(Fri) 00:00:00】 | Trackback:(0) | Comments:(0)