kazuhiro nishijima
art-news
西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「天守物語」2015.12.19(土)~23(水祝)-全6公演-
記事詳細≫


西島一洋が大須の七ツ寺共同スタジオにて行為。2015年11月11日(水)、12日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が円頓寺にて行為。2015年11月7日pm5:00頃の日没より。
記事詳細≫


西島一洋が「アートじゃない/どうでしょう」にて行為。2015年8月1日(土)19:00start/名古屋鶴舞KDハポン。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。「姥捨」名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。2015年6月18日(木)~29日(月)。
記事詳細≫


2015年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。
記事詳細≫


西島一洋が名古屋長者町で行為。2015年4月26日(日)AMRフェス2015
記事詳細≫


12月6日、当日の西島一洋の行為「原記憶交感儀」について。非公開のため、秘儀、密儀となります。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。 名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。 カゲキカブキ「四谷怪談」。 2014年11月17日(月)~30日(日)
記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「シーマンことYouhei Shimadaさんの企画」
2014年10月19日(日)に
定林寺(じょうりんじ)にて。

記事詳細≫


2014年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。自宅前方丈庵より裸足で歩く。
記事詳細≫


西島一洋が「ひかりごけ」の題字と舞台美術。2014年4月29日まで七ツ寺共同スタジオで。
記事詳細≫


行為∞思考Ⅱ
PERFORMANCE&TALK
一宮市/島崎「織部亭」
2014年2月23日(日)

記事詳細≫


西島一洋が林裕己と対談。行為について。名古屋長者町トランジットビルB1。2013年7月21日(日)13:00-17:00。
記事詳細≫


西島一洋が「お熊空唄」の舞台美術。七ツ寺共同スタジオ/2013年6月28日(金)~7月7日(日)。
記事詳細≫


西島一洋が津島宗念寺にて行為。ザラメ展の最終日2013年5月6日(月/祝)。
記事詳細≫


西島一洋がイベント「広く晴れた空へ」で行為。2013年4月21日(日)名古屋新栄「空色曲玉」にて。
記事詳細≫


φの部屋にて。2013年4月13日。体現/原記憶交感儀「泥の河」:開始の儀。行為:西島一洋、立会人及び撮影:林裕己。
記事詳細≫


西島一洋がピーカァブー(いないいないばぁ~)vol.4にて行為。名古屋KDハポン/2013年4月4日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が「紙技百藝」に出品東京2013年2月8日(金)~10日(日)HIGUREにて、名古屋2012年9月6日(木)~9日(日)時折にて、京都2012年8月23日(木)~26日(日)雅景錘にて、
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「逆夢」2012年
12月21日(金)~24日(月)

記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「木と人と心」2012年10月27日(土)に定林寺(じょうりんじ)にて。記事詳細≫

◆西島一洋が下記イベントにて行為。「漂泊者たち2/アンダーグラウンドの片隅から」/フォルツァ総曲輪(富山)/2012年7月13日(金)~14日(土)」記事詳細≫

◆西島一洋が「大須ドン底」の舞台美術。2012年7月1日(日)~9日(月)七ツ寺共同スタジオ。記事詳細≫

◆「村山槐多追悼交信儀」を行なう。西島一洋。日時場所未定ですが、決まり次第お知らせします。記事詳細≫
Art-Letter▼

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ ◆[ART-NEWS]の目次へ ◆ART-Message アート・メッセージの目次へ ◆Slide-show 全スライドショーの目次へ ◆All Record Contents 全記録の目次へ ◆artist-file アーティスト・ファイルの目次へ ◇about us の頁へ ◇contact us :お問い合わせ先 ◇BBS:掲示板の案内の頁へ ◇[mixi]頁へのご案内:こちらは[mixi]への登録が必要になります。 ◇[movie]
★体現集団φAETTA ★[小東亜共栄軒'08名古屋](記録)Indexへ ★このブログのコンテンツ一覧 へ ★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック ◇ぱふぉ新聞は、外部へのリンクになります。 ◇ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。
Twitter Facebook mixi
孑孑彷徨変異 原記憶
行為∞思考 超時空
空集合 Picasa flickr youtube myspace
体現集団φAETTA
体現参考資料いろいろ▼
鉄球 電球と氷 素描1 その他
Art-Letter/号外
aetta memo English here


元名古屋NIPAF2007-1998


終了したイベント▼
ありがとうございました。


◆西島一洋が鶴舞で行為。/『人心-HITOGOKORO- ふたたび』: K・D japon (ケーディーハポン)にて/2012年3月11日(sun)記事詳細≫
◆西島一洋が富山で行為。「漂泊者たち/アンダーグラウンドの片隅から:2012年1月14日~16日」。西島の行為日は1月15日フォルツァ総曲輪にて。ワークショップは1月16日富山大学にて。記事詳細≫
◆西島一洋が「パンク歌舞伎:リア王」の題字と美術。2011年12月22日(木)~25日(日)名古屋能楽堂。公演詳細≫
◆ 西島一洋が書(パンク歌舞伎マクベスとリア王の題字のための習作)を数百点出品。アクテノン「原智彦現場の力」展。2011年11月4日~12月25日。展覧会詳細≫
◆西島一洋が覚王山で行為/2011年9月25日(日)『餃子記憶交感儀』ギャラリー人間の扉にてthe Gate of Human/詳細≫
◆西島一洋が八事で行為/2011年9月11日(日)『人心-HITOGOKORO-』八事POPCORN(2F)/詳細≫
◆西島一洋が大阪で行為/2011年9月3日(土)/『PERSPECTIVE EMOTION WEST 2011』/浪速区KARAKURIスタジオ/詳細≫
◆西島一洋が奈良で行為/『Poèac(ポエアク)vol,003』/2011年7月2日(土)19:00/スタジオワルハラ(JR奈良駅すぐ) 詳細≫
◆西島一洋が大須で行為/2011年6月18日(土)/『想ヒ出キャベツ』の最終シーン「高架下の楽園」(20:18-20:38) 詳細≫
◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品/2011年5月20日(金)~25日(水)名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて/詳細≫
◆西島一洋が空間美術/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「マクベス」2010年12月/詳細≫
◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)一宮織部亭:林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細≫
◆西島一洋が行為痕跡を出品/『アート&エコ マッチングプロジェクト』名古屋市民ギャラリー矢田2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細≫

◆西島一洋が行為/『言葉ズーカ その17』2010年8月13日名古屋ミュージックファーム/詳細≫
◆西島一洋が行為/ダ・・ン・・スースースー3
◆西島一洋が舞台美術/ダンス・タンス・ダンス
◆西島一洋が行為/大須ギャラリー・プシュケでの行為
◆西島一洋が行為/常滑フィールド・トリップ
◆西島一洋が行為/闇について
◆西島一洋が出演と舞台美術/ハポン劇場「草枕」
◆西島一洋が行為/Improvisation Performance Live
◆西島一洋が行為/人間の扉
◆西島一洋が行為/小東亜共栄軒'08名古屋
Twitter

Twitter▼
おすすめ記事▼

全てのタイトル表示は↓をクリック
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック
【about us】
このブログ内の記事検索
RSS
お問い合わせ先

■contact us :お問い合わせ先

お知らせ
トップ頁へ

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ

aetta memo vol.1

★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★[ART-NEWS] の最新頁へ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ ★[contact us] の案内の頁へ:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ ★[mixi]頁へのご案内:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。 ★ぱふぉ新聞連載中「林裕己の眼」は、外部へのリンクになります。

English here 这边中文版 한국어 aetta memo Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 修正

■■[aetta memo]     ◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)/一宮織部亭/林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が舞台美術/2010年12月/名古屋能楽堂/パンク歌舞伎「マクベス」/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為痕跡を出品/アート&エコ マッチングプロジェクト/名古屋市民ギャラリー矢田/2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋→素描/詳細はここをクリック≫    ◆西島一洋現場行為→2010年9月26日日の出より日没まで/表浜海岸にて/太平洋採集行為     ◆西島一洋年内の予定→◆2010年10月展覧会、11月現場行為、12月舞台美術。  ◆現場行為→2010年8月5日KD・Japonにて。/詳細はここをクリック≫   ◆現場行為→2010年8月13日ミュージックファームにて。/詳細はここをクリック≫     ◆2010年2月22日午後2時22分。松澤宥追悼儀。      ◆Twitter始めました。→http://twitter.com/aetta01 よろしく。 西島一洋  ■■[aetta memo] 2009年12月18日~23日、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」、西島一洋は舞台美術を担当。詳細はここをクリック≫   ◆大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「常滑フィールド・トリップ2009」の企画の一つPAAT「ここ で 深呼吸」INAXライブミュージアムで西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「闇」についての行為/大須東仁王門通にて/西島一洋の行為/詳細はここをクリック≫   ◆2010年1月以降日時未定、「夏目漱石交感儀・終了の儀式」西島一洋の体現行為。とりあえずのメモなど詳細はここをクリック≫◇     ---以前のこの欄のmemoや短信などは、ここをクリック≫[aetta memo]  西島一洋/記■■  ■2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。  ■2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。     ■2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫   ■2009年6月28日メモ/◆西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫   ---以前のこの欄のmemoや短信などは、こちら≫[aetta memo]  西島一洋/記■■
★aetta memo by kazuhiro nishijima/「氷と電球」西島一洋の行為より/撮影:hiromi hayashi
aetta memo vol.1



■memo---2009/9/23/wed/◇memo---2009/9/23/wed/--- ◆2009年9月23日のメモ/◆2009年10月11日(日)pm6:00、大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋は何かを行う。詳細はここをクリック≫ ◆追伸/2009年10月17日(土)pm5:30-、「常滑フィールド・トリップ2009」で西島一洋は何かを行う。詳細はこちら≫ ◆追伸その2/2009年12月、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」で西島一洋は舞台美術を担当。詳細はこちら≫
■memo---2009/9/8/tue/◇memo---2009/9/8/tue/--- ◆2009年9月8日メモ/8日の夜、この2枚(この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物)をはずしに行った。垂れ幕は、2.2mの竹で掛け軸のように吊ったので、それを巻き取り、縛る。竹と布なので嵩や重さはたいしたことはないが、長尺。大須観音駅から名古屋地下鉄と名鉄電車を乗り継いで西春駅へ。駅員に何か言われるかと思ったが何のことはない。ただ、いくらか列車内が込んでいたので、乗り降りは多少厄介だった。もちろんほかの乗客への気遣いをしながらの乗り降り。2.2mというのが良かった。あと10cm長いとおそらく動きが難しい。で、手荷物の長尺ものは、2.2mまでかな。ま、2mならなんら問題はない。ついでに言うと、鉄球。これは今回電車で運んでいないが、これまで何度も国内を電車やバスで運んだというか手荷物。直径60cm。新幹線の客席の通路は通れないが、扉の幅はちょうど大丈夫。60cmというのはぎりぎりだがほどよい。鉄球、海外はアメリカにも持っていったが、手荷物でOK。
■memo---2009/9/7/mon/その2◇memo---2009/9/7/mon/--- ◆2009年9月7日メモ/その2/闇についての行為を行った8月8日は、1988年8月8日、ビルマで起きた大規模な反軍政・民主化運動への大弾圧があった日の記念日でもある。「1988年8月8日、何百万人ものビルマ国民が、国軍支配の終結と民主主義を求めて、全国でデモを行った。ビルマ国軍はデモを暴力的に鎮圧し、デモ隊数百人を殺害したことで、この日は同年3月に始まった全国的な大衆運動の分岐点となった。抗議運動が行われた7ヵ月間にビルマ全土で推計3千人が殺害されている。」(「」内引用参考記事→※1HRW) (その他の参考記事→※28888 ※3NLD japan
■memo---2009/9/7/mon/その1◇memo---2009/9/7/mon/--- ◆2009年9月7日メモ/その1/9月7日の夜にこの2枚(この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物)をはずしに行くつもりだったが、明日の9月8日の夜に変更。
■memo---2009/9/1/tue/◇memo---2009/9/1/tue/--- ◆2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。
■memo---2009/8/29/sat/◇memo---2009/8/29/sat/--- ◆2009年8月29日のメモ/9月1日(火)午後7時40分に、この2枚(この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物)をアーケードの天井から掛け軸のように吊るす予定。もっと早くに吊るすつもりだったが、掛け軸加工に手間取り、この日の予定にずれ込んでしまった。いつまで吊るされることになるか未定だが、大須にきたら東仁王門通りをのぞいてみてください。
■memo---2009/8/23/sun/◇memo---2009/8/23/sun/--- ◆2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。
■memo---2009/8/1/sat/◇memo---2009/8/1/sat/--- ◆…2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫
■memo---2009/6/28/sun/◇memo---2009/6/28/sun/--- ◆…西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫
■memo---2009/5/31/sun/◇memo---2009/5/31/sun/--- ◆…「ハポン劇場★草枕」、追加公演7回を含む全37回公演終了しました。満員御礼、たくさんのご来場ありがとうございました。…「ハポン劇場★草枕」詳細はここをクリック≫  ◆当初、この公演を「体現/夏目漱石交感儀/終了の儀式」と位置づけていましたが、西島一洋による「体現/漱石交感儀」の行為は、今しばらく続きます。おそらくは、7月22日の日蝕の日(※)まで…。 まずは、「ハポン劇場★草枕」、多数お越しいただき、ありがとうございました。
■memo---2009/3/20/fri/◇memo---2009/3/20/fri/--- ◆…ART-NEWS/西島一洋が鶴舞高架下★ハポン劇場「草枕」に出演/昨年の2008年夏より「体現/夏目漱石交感儀」を続けています。今年2009年の2月22日「体現/松澤宥追悼儀」の時にも、深夜極寒の田んぼの中で、夏目漱石∞松澤宥を、鉄球の下敷きになって行為しました。また、3月12日には、豊田の高校の特別授業で「体現/夏目漱石追悼儀」を行いました。3月末から4月の初め頃に何かやるかもしれない。そして、4月17日から5月21日までの1ヶ月に及ぶこのKDハポンでの公演は「体現/夏目漱石交感儀/終了の儀式」として位置づけています。形態は「芝居」ですが、僕の中では連続性を持った名称不能行為です。僕の行為は、すべて基本的には名称不能行為です。ただ、時にパフォーマンス・アートと呼ばれることもあり、また、芝居と呼ばれることもありますが、僕はそれを否定していません。どのように呼ぶかは、呼ぶ人の概念の範疇にあるからです。ただ、僕自らは、パフォーマンス・アートや芝居とは考えていません。あえて言えば、「絵幻想解体作業」の一延長上の行為です。もっと平たく言えば、「表現」ではなく、ただの日常的行為です。対象化される対象はいわゆる他者ではなく、絶対的他者に対してです。絶対的他者とは、「神」ではなく、自分自身です。「表現」という共同幻想…、それによって、貨幣経済、国家、男、女、芸術、宗教、法律、学歴、愛、希望、一切の諸々、…つまり実体はなにもないのにあたかも「何か」あると思われて、お互いに信じあってその「何か」を、あたかも存していると錯覚して、それに向けて「表現」し合っているごときのもの…。もちろん、僕はそれらを全て否定しているわけではありません。こうして言語も使うし、買い物に行ってもちゃんとお金を払います。男であろうとしたり、芸術家の素振りをしてみたりもします。僕はそれら「表現」という共同幻想の抑圧から逃れる旅をしているのかもしれない。もうひとつ言うのなら、できることなら「表現」という共同幻想を否定し、ただおのが住む世をかく観じ得て、霊台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を清くうららかに収めうること…、それを欲しています。/西島一洋
■memo---2009/3/12/thu/◇memo---2009/3/12/thu/--- ◆…今日は、豊田の高校へ特別授業に行ってきました。普通の高校ではなく、「総合学科」の高校です。人文科学、自然科学、国際コミュニケーション、生活科学、福祉、情報・ビジネス、芸術文化、などの専門科目があり、学生はそれらを選ぶことができるのことです。今日の生徒は、23人のうち女生徒が21人、これはこの学校の前身が開学80年の歴史を持つ女学校だったという背景もあるようです。大学の授業ではいつもふんどしになるのですが、今回高校側から、ふんどしはやめてほしいとの要請があり、ふんどしにはなりませんでした。でも、それはそれでとても新鮮な行為交感の場を持つことができました。行為終了後、行為に使ったフィラメントの切れた電球を欲しいという女生徒がいて、なにか嬉しくなりました。あとで校長があの女生徒は生徒会の会長をやっていると教えてくれました。校長は僕と生まれ年が同じで、70年代学生で東京に居た頃、天井桟敷や赤テントを体験したらしく、こういうことに造詣があり、僕の鉄球の行為もすんなりと受け入れてくれました。今回は、かつて名古屋ニパフのボランティアスタッフをやったこともある野田先生が、現在ここに教員として働いていて、彼からの要請あり、講師料は薄給でしたが、誠心誠意、心をこめて行いました。(西島一洋)
■memo---2009/3/1/sun/◇memo---2009/3/1/sun/--- ◆…普通の画は感じはなくても物さえあれば出来る。第二の画は物と感じと両立すれば出来る。第三に至っては存するものは只心持ちだけであるから、画にするには是非ともこの心持ちに恰好なる対象を択ばなければならん。然るにこの対象は容易に出て来ない。出て来ても容易に纏らない。纏っても自然界に存するものとはまるで趣を異にする場合がある。従って普通の人から見れば画とは受け取れない。描いた当人も自然界の局部が再現したものとは認めておらん、只感興の上した刻下の心持ちを幾分でも伝えて、多少の生命を惝怳しがたきムードに与うれば大成功と心得ている。(漱石/草枕より)
■memo---2009/2/24/tue/◇memo---2009/2/24/tue/--- ◆22日午前2時22分より「松澤宥追悼儀」を北名古屋市の田んぼにて行った。極寒。朱も凍り、鉄球も凍てついた。寒さを通り過ぎて、しだいに体の感覚がなくなる。 首から下は全身麻酔のようであった。 撮影に来た林裕己氏のカメラは、寒さでバッテリーがすぐに凍てつき、最初の数枚でカメラの作動が不可となった。◇///◆その後、林氏から「入義紋四郎写真展」の案内状をもらった。写真展のタイトルは、「岸本清子=赤猫革命の一断面」。3月7日まで名古屋の「ごっと洞」というところで開催中。/以下その案内状から→○会期3月7日(土)まで、12:00-18:00(日、月休廊)/○会場「ごっと洞」名古屋市中区栄2-4-11チサンマンション広小路211/○メッセージ「赤猫革命、ピンクスタジオ、和可舟塾、素人天才論、地獄の使者、信長直系の弟子、桃太朗侍。邂逅からお別れまで、いつも激的、劇的でしたね。その都度の顔、いのちの突出。この写真展は岸本清子と撮影者自身のレクイエムであり、同時にそこに関わった多くの人々のレクイエムにもなり得るかもしれません。さらば!!赤猫革命。See you again Good Luck!! もんしろう」/
■memo---2009/2/22/sun/◇memo---2009/2/22/sun/--- ◆…もうまもなく、現地へ向かいます。したがって、連絡はしばらくとれなくなります。西島の携帯を知っている方は、連絡はそちらに。追悼儀は、午前2時22分から22分間の予定です。現地に来られない方は、その時間におられる場所から交信(交心)してください。 こちらは、天空を見上げての行為になります。天空を介して交信(交心)してください。
■memo---2009/2/20/fri/◇memo---2009/2/20/fri/--- ◆…やけに風が強い。 風の音。… 2時22分であった。/不思議の当然。/そして、明後日は2月22日。 /2009年ですが…。/もうみんな忘れているだろう。/ψ氏の追悼儀式を、明後日の2月22日午前2時22分に、北名古屋市の田んぼにて行う。 /詳しく場所を知りたい方は、西島までご連絡ください。/おそらく、ひっそりと、歌舞伎昌三の月交感儀のときのように、田んぼで行うことになる。/http://mixi.jp/view_diary.pl?id=354866267&owner_id=3743223
■memo---2009/2/16/mon/◇memo---2009/2/16/mon/--- ◆…風だ。日は長くなった。
■memo---2009/2/13/fri/◇memo---2009/2/13/fri/--- ◆…暖かい。まるで春の雨だ。…この冬、寒さはもう一度来るのだろうか。
■memo---2009/2/12/thu/◇memo---2009/2/12/thu/--- ◆… 深夜、雨…そして月。このところ、月を見るたびに、歌舞伎昌三氏のことを想う。
■memo---2009/2/9/mon/◇memo---2009/2/9/mon/--- ◆…●荒井真一氏から短信→昨年春、東京、名古屋、富山で行われたパフォーマンスアート・フェスティバル「小東亜共栄軒08」、そのドキュメントが映像作家の中村明子さんと企画者の一人田上真知子によって制作されています。/田上の友人、中村さんから「小東亜共栄軒08」のドキュメントを撮りたいという申し出があり、願ってもないことであり快諾しました。中村さんは東京から富山のツァーの全行程に同行し、パフォーマンスはもちろん、移動中の車中でアーティストにインタビューを行ったりしました。/そのドキュメントが完成間近ということで、試写会をあさって、奇しくも「建国記念の日」に行うことになりました。場所は神田神保町の「美学校」です。詳しくはお二人からの下記のご案内をご覧ください。/それでは試写会会場でお会いしましょう!/荒井真一拝/  ●中村さん、田上さんからのご案内→小東亜共栄軒でお世話になった皆様へ/ごぶさたしております。/2008年ゴールデンウィーク中に行なわれたパフォーマンス・イベント「小東亜共栄軒」では、大変お世話になりました。そのドキュメント(?)が、遅ればせながらようやく形になってきました。/つきましては、急なお知らせで大変申し訳ありませんが、下記の通り試写会を催したいと思います。この試写会での皆様からのフィードバックを参考にさせていただき、何とか完成までこぎつけたいと思っています。/今回このドキュメント製作を企画した田上真知子は、富山で行なわれたパフォーマンスを中心として比較的に包括的な映像を、映像作家の中村明子は、個々のアーティスト3人(チョーイ・ティン段英梅田上真知子)のパフォーマンスに独自の解釈を加えた映像をお見せします。/※イベント自体の様子は下記サイトでご参照いただけます。/http://www.araiart.jp/08toua.html/お時間のある方はぜひお運びください!/よろしくお願いいたします。/田上真知子/中村明子/日時:2月11日(水曜日・休日)午後2時スタート(大体2時間くらい)/場所:美学校(千代田区神田神保町2-20第2富士ビル3F)/http://www.bigakko.jp/contactus.htm
■memo---2009/2/8/sun/◇memo---2009/2/8/sun/--- ◆…BBS/ぱふぉ新聞風便より→PHILIA project presents/「黒田オサム Kuroda osamu Performance 77」/2009年2月11日[水・祝]16:00 Start [open 15:30]/テルプシコール (中野区中野 3-49-15)/前売2,000 当日2,300[全席自由]/Stage coordinate:二瓶龍彦/舞台監督:田中克季/フライヤーデザイン:オータ・ナオ/パンフレット制作:猫柳けいた+二瓶龍彦/企画・制作:PHILIA project/【予約・お問合せ】/PHILIA project/携帯 090-6517-0809/E-mail:philia_project@yahoo.co.jp/PHILIA project公式サイト:http://www.cc9.ne.jp/~nihei-1817/kuroda090211.html
■memo---2009/2/2/mon/◇memo---2009/2/2/mon/--- ◆…橋本さんからご案内→■KC-Lab 2/Date : 16 February, 2009, 20:30hrs-/Venue : Korzo5Hoog, Den Haag/Concept and Choreography by Tomohisa Hashimoto/Dance : Chiaki Horita , Orestes Hellewegen/Sound : Chad Langford + T.Hashimoto/※詳細はウェブサイトをご覧下さい。→http://www.ne.jp/asahi/tomo9/art/Frame_Page/Info.htm
■memo---2009/1/20/tue/◇memo---2009/1/20/tue/--- ◆…出演者募集 ●KDハポンで夏目漱石の「草枕」、出演者募集です。全30公演(4月17日~5月21日)ですが、ダブル(トリプル)キャスト制のロング公演のため、全ステージに出演できなくても大丈夫です。 ◆オーディションの日時・場所/(ご都合の良い日のどちらかに)/1月25日(日)・27日(火)18:30~ 大須コミュニティセンター5階小会議室(大須・東仁王門通) ◆オーディション当日に自己PR文・名前・住所・電話番号・メールアドレスを自由な書式で書いてきてください。 ◆募集する役柄/床屋、馬子、宿の女中、馬、ニワトリ、椿、寺の小坊主、汽車(?)など多数。 ◆スタッフも同時募集/楽しい芝居作り、あなたのできる事、一緒にやってみませんか? ◆ご応募・お問い合わせ/ハポン劇場project:〒460-0011名古屋市中区大須3-14-55-413:TEL.090-9121-4134 ◆今までに決まっている出演者/原智彦、夕沈、伊藤みずめ、村松優子、西島一洋、安藤鮎子、野畑幸治、森川アオイ、奥村明日香、脇山康貴、新実晴彦、中西桃子、山口勇二、☆之、他。 ◆スタッフ/作・演出・音楽:原智彦、映像:真月洋子、映像op:鎌田千香子、主題歌:鈴木常吉、宣伝美術:アマノテンガイ、衣装:すう/久野周一、舞台美術:永澤こうじ、美術:ハポン劇場美術部、照明・音響:K・D Japon、制作:森田太朗、ハポン劇場project、主催:ハポン劇場project
■memo---2009/1/8/thu/◇memo---2009/1/8/thu/--- ◆…昨夜KDハポンにて、歌舞伎昌三追悼儀を行った。帰宅。さきほど、午前4時ごろ月没。満月ではないが、大きなきれいな月だった。     ◆昨夜は、KDハポンで「体現/月交感/ゲッタボッコ/歌舞伎昌三追悼儀」を行いました。/同席した向井千惠さんや、森田太朗さんが、歌舞伎昌三さんの記憶を語ってくれました。     ◆追伸/向井千惠さんが本日名古屋でワークショップを開きます。/興味がある方はご参加ください。/僕は、母親の介護があるのでおそらく行くことができませんが、行かれた方はよろしくお伝えください。/このワークショップは、東京と名古屋と大阪で毎月一回開かれているとのことです。/以下そのワークショップのご案内→「●1/8 thu IMPROVISATION WORKSHOP NAGOYA/即興表現ワークショップ名古屋/音楽・身体表現・美術・詩・映像・パフォーマンス・その他あらゆる表現行為/名古屋新栄・劇団pH-7 アトリエ/(ラウンジクリーク隣・052-263-3722)/open18:30・start19:00/参加費:\1500 (見学のみの方も同額)/企画:参加:向井千惠・Syadoooo/予約・問合:090-7041-8785 (syadoooo)/*必要な機材は持参ください*あらゆる表現者参加募集中!/ノージャンル!ノーテクニック!ノーボーダー!/参加者募集! 見学歓迎!」←以上がご案内。
■memo---2008/12/27/sat/◇memo---2008/12/27/sat/--- ◆…ART-NEWS/2009年1月7日(水)/K・D Japon(ケーディ・ハポン)/Improvisation Performance Live/向井千惠、syadoooo、叫舞害童、西島一洋/詳細はここをクリック≫
■memo---2008/12/22/mon/◇memo---2008/12/22/mon/--- ◆…昨日、水谷武雄氏より、電話。→●座談会「筧忠治を語る」/日時:12月23日(火/祝日)14:00-16:00/会費:500円/会場:尾西生涯学習センター6F/尾西庁舎内(map≫)/愛知県一宮市東五城備前12/木本文平、三頭谷鷹史、毛受英彦、判冶佐江子、深見充彦、池俣武生/詳細は池俣武生(水谷武雄)氏のホームページへ≫/僕(西島一洋)も行く予定です。
■memo---2008/12/11/thu/◇memo---2008/12/11/thu/--- ◆…12月11日午前2時過ぎの記/舞踏家の歌舞伎昌三さんが、12月9日にお亡くなりになった。  かつて、名古屋の今池にあった「涅槃」というライブハウスで僕が企画したパフォーマンス・アートのイベント「バリバリブンブン…イドの佃煮」に出演していただいたことがある。 先ほど空を見上げる。 月がきれいだ。 あの月の下に、いま彼は眠っている。 通夜は12月11日(木)19時~、告別式は12月12日(金)13時~。善導寺(亀山市西町327)にて。/
■memo---2008/11/27/thu/◇memo---2008/11/27/thu/--- ◆…いくらか寒い。素足にゴム草履。 かつては、下駄だった。 夏でも冬でも、年中。 今年は、いったんかかとがひび割れたが、もう治った。 しかし、右足の薬指を一ヶ月ほど前に強打、脱臼。 直りが良くないというか、強打した直後の痛さと質が違う痛さがあり、痛さの度合いはより増している。 変だ。 昨日医者へ行ったが、骨折ではないという。 今、雨が降っている。 冷たい雨だ。 犬の散歩に行かなければならない。 長靴にしようか。 でも、靴を履くと痛いしなあ。 関連記事 → [身体素描] 「足の裏」 身体の記憶その3 西島一洋≫
■memo---2008/11/23/sun/◇memo---2008/11/23/sun/--- ◆…深夜1時ごろ、東京の荒井真一氏から電話。香港のフー・ロビンの写真展のオープニングのパフォーマンスの出演のために来日中の香港の陳式森(チェン・シーシェン)氏が荒井氏宅に泊まっていて、明日帰国とのこと。チェンさんとすぐ電話を替わり、久しぶりに話した。もちろん日本語。チェンさんは以前日本に住んでいたので、日本語はうまい。で、「来年6月に香港で会いましょう。」ということになった。というのは、香港のパフォーマンス・アーティストで現代演劇評論家のモクチュウユ氏の企画があって…、実は今年の8月末ごろ、モクチュウユ氏から僕は、その企画に招聘の打診を受けていた…、きちんと返事をしなければと思っていたが、僕の来年2009年のその頃のスケジュール(KDハポンでの50回公演…2ヶ月間)がはっきりしていなかったのと、英語での返事を書くのが少々手間取り、おざなりにしてあった…、ということで、「では、6月行きます」と電話で返事、チェンさんは帰国したら、モクチュウユさんにその旨伝えてくれるとのことでした。…ということで、来年6月1週間香港滞在予定ということになった。さっそく、モクチュウユ氏にも英語で返事を書いて送っておかなければ…。英語の苦手意識を克服しなければ…。ふう。
■memo---2008/11/16/sun/◇memo---2008/11/16/sun/--- ◆昨日、名古屋芸大で庄司達氏の8ミリ映像の上映会を見た帰りがけに、同じく見に来ていた長谷川哲氏と宇井アキヒロ氏に出会う。 2009年のファン・デ・名古屋の企画をしたということで、長谷川氏よりチラシを手渡された。 と、その直後に、水谷イズル氏とも出会う。 偶然、水谷氏は次の2010年のファン・デ・名古屋の企画をということ。 寒風の中、4人で1時間ほど立ち話。 「個が動かなければ風通しの悪い美術のヒエラルキー状況は変わらない…。」 と、短い時間であったが意気投合し熱く語り合った。 長谷川氏の企画の展覧会はこちら → ○ファン・デ・ナゴヤ美術展2009「Finder」:1/20-2/1:名古屋市民ギャラリー矢田:長谷川哲、平山清隆、他+日系ブラジル人作家/◆パフォーマンス(会期中イベント):1/31(土)17:00-:holon(森田太朗・森田こころ)+marron /また、1/25(日)15:30-日本人作家によるシンポジウムもある。 /     ◆東京の荒井真一氏より短信/11月17日(月)より、神田神保町のギャラリー・メスタージャにて香港の友人、故フー・ロビン(パフォーマンスアーティスト/写真家/アクティビスト)の写真展が始まります。 初日17日(19:00)には、室野井洋子、陳式森、高橋芙美子、田中照幸、荒井真一+竹田賢一、武井よしみちによるパフォーマンスも行われます。ぜひご高覧ください。 ○フー・ロビン写真展-ドキュメンタリストの視点から-:11/17-29:gallery mestalla/◆パフォーマンス(オープニングイベント):11/17(日)19:00- /     ◆お知らせ… ◆ぱふぉ新聞にて「記録行為/林裕己」好評連載中!! ≫ 1/河村るみ≫ 2/山田武司≫ 3/大野一雄≫ 4/橡川キョウ≫ 5/ベッキヰ≫ /
■memo---2008/11/08/sat/◇memo---2008/11/08/sat/--- ◆昨日の11月7日午後、「市史を彩るいにしえのなごや」展での、特別上映「昭和12年/名古屋汎太平洋平和博覧会の記録映像」を見る。1時間10分。 1937年の記録映像で、モノクロ版だ。 上映といっても、小さなパソコンのモニターがちょこっと置いてあるだけ。 ベンチは3人がけが2本。座席は6人で満席。 上映の部屋に入ると、ベンチには老貴婦人が二人と初老の婦人が一人。 僕も混ざってベンチに座った。 30分ほどすると順にその婦人たちは退席していった。 映像は自動繰り返しなので、自分たちが見始めたところまできたのだろう。 僕はその後30分くらいひとりで鎮座し見ていた。 僕は、1980年代頃に、「on the beach」「美術読本」「裸眼」の編集をしていたことがあって、そのときに戦前戦中の名古屋の美術事情を、吉川三伸、岡田徹、水谷勇夫、浅野弥衛、筧忠治などに取材に行ったことがあった。 で、「名古屋汎太平洋平和博覧会」のことは少しだけ知っていた。 この博覧会で大々的な美術展があり、ここに海外の当時の同時代的なシュルレアリスムの絵画などが展示されていたと確か聞いた記憶があるので、短いカットであったが美術展の様子を食い入るように見たが、映像にはそういうものは写ってはいなかった。 日米の国旗を大きくかざし友好を前面に押し出したカットや、「陸軍デー」とか「海軍デー」とかもあって、カタカナ表記のみならず横文字もかなり多い。 日米開戦の気配など微塵も感じさせない画面の連続である。 ただ、上空から撮った画像は少ない。 しかし、おそらく元はたくさんあったと思われる。 黒い画面で白抜き文字で「特高警察検閲済み」と間に差し込まれて、上空から撮った映像が短くスコンと消え、すぐ次のカットへ。  吉川三伸はシュルレアリスムの画家であった。 で、特高につかまり、拘置され、相当ひどい拷問にあった。 特高は、「おまえはコミュニストだろう。」といって、机の上に分厚い辞書をドンとおき、シュルレアリスムの項を開き、シュルレアリスト=コミュニストときめつける。 反論は一切許されなかったそうだ。 生死をさまようところまで追い込まれ、作品も全て没収、そして拘置と拷問が続く。 これについては、またあらためて加筆します。 …この上映は11月19日(水曜日) まで。名古屋市市政資料館 3階 第7常設展示室。午前9時から午後5時。月曜休館。
■memo---2008/11/07/fri/◇memo---2008/11/07/fri/--- ◆11月8日まで → 平山清隆展:Gallery KOZUKA ←今日行く予定。     ◆気になる展覧会 → 広島アートプロジェクト 2008 「汽水域」(増山士郎、開発好明、他)/2008年11月1日(土)ー16日(日)
■memo---2008/11/06/thu/◇memo---2008/11/06/thu/--- ◆11月9日に見ようと思っているテレビ番組 → NHK教育テレビ放送/ETV特集「悩む力~姜尚中が読む夏目漱石~」/11月9日(日)22:00-23:30     ◆気になる展覧会 → 「シシュポス・ナウ-罪と罰のでんぐり返し-展(増山 麗奈・他)」/2008年11月2日-2009年1月10日/丸木美術館
■memo---2008/11/03/mon/◇memo---2008/11/03/mon/--- ◆「記録行為/林裕己」 ぱふぉ新聞にて好評連載中。 / 第5回目は、ベッキヰさんです。 → http://air.ap.teacup.com/nipaf/75.html / 「彼女の行為は、子供のように全力でぶつかる“ごっこ”であるがゆえ、楽しく、可愛らしく、無邪気で残酷なのだ。」 林裕己 Hiromi Hayashi (文章と写真) /     ◆東京の村井元氏より短信/我が家にあるパスネット(自動改札でかつて使えたカード)を駅で返却するツアー。その後散歩。返す枚数を数えるなど手伝っていただけると助かります。/今回で残り全部返しきるか? ミステリーツアーですが散歩も含め2時間以内の予定です。/パスネット使用停止記念「返す行為室」地上篇/2008年11月 9日(日)11:00 a.m. 渋谷駅南口 東急東横線1階改札(アートコーヒー前)集合/参加無料(ただし運賃は各自負担)/趣旨やこれまでの様子などは → http://www.t3.rim.or.jp/~muraigen/ / ※当イベントは鉄道各社と無関係に、非公式に実施します。関連各社、東京都の関連部署へのイベントについてのお問い合わせはご遠慮ください。…とのことです。
■memo---2008/11/02/sun/◇memo---2008/11/02/sun/--- ◆今日は、犬山キワマリ荘にての「後藤泰洋展」の最終日。これから行こうと思っています。あ、午後1時から7時までです。今行こうと思ったら、まだ1時間ほど早すぎた。僕のうち北名古屋市から犬山までは車で30分くらいかな。17kmくらい。1998年、夏の暑い日に、僕はこの17kmを鉄球を引きずりながら歩いたことがあったなあ。五条川を遡り、川の中を。日の出から日没までかかって歩いた。あの時後藤泰洋さんが途中で待っていてくれて励ましてくれたことを思い出す。通過予定地点の通過予定時刻よりずいぶん遅れての通過だった。1時間か2時間くらい、まだかまだかと待っていてくれたようだった。なんと5000円のおひねりもいただいた。(西島)
■memo---2008/10/31/fri/◇memo---2008/10/31/fri/--- ◆明日は、11月1日。22年前、1986年のこの日に大寒波到来。この日、体現集団φAETTAは、「体現/浅井ますお追悼儀式」の行為のため、天竜川河口の太平洋を望む海岸に前日より野宿していた。11月1日、日の出、生まれてはじめてみるような透き通った真っ青な空だった。寒さは身にしみたが、行為は粛々と執り行われた。浅井ますお氏は1960年代半ば、20歳代半ばにして早逝。(※なお、11月1日が浅井ますお氏のご命日ということではないです。)
■memo---2008/10/25/sat/◇memo---2008/10/25/sat/--- ◆西島一洋です。/庄司達さんの展覧会、面白そうなので行こうと思っています。/庄司さんは僕らの世代にとっては有名な方なので、古くから僕は知っていますが、立ち話で数回お会いした程度で、おそらく向こうは覚えていらっしゃらないでしょう。/会場は、僕の自宅のすぐ近くです。/ ◆展覧会名:「旅する空間 庄司達 1968-1978」 ○期間:2008年11月11日(火)―20日(木) (※16日(日)は、お休み) 時間/11:00―17:00 ○場所:名古屋芸術大学 http://www.nua.ac.jp/index.html西キャンパスG棟102教室(ワーキングルーム) ○入場料:無料 ○主催:名古屋芸術大学美術学部 美術文化学科 芸術環境創造選択コース 企画・運営/上原奈美、川瀬めぐ美、高橋和佳子、蒔田千裕、山田敦子 ◆「特別上映会+庄司達トークショー」70年代に8ミリフィルムで制作された映像作品2本を特別上映し、当時の制作について作家に語っていただきます。 ○日時:11月15日(土)13:30-15:00 ○ゲスト:庄司達(造形作家、名古屋芸術大学 教授) ○会場:名古屋芸術大学 西キャンパス B棟2階大講義室 ※事前申し込み不要、当日会場までお越しください。 ○上映作品:《フレームについて》9min.《浜辺にて》9min. ○お問い合わせ:名古屋芸術大学西キャンパス 〒481―8503愛知県北名古屋市徳重西沼65番地(美術文化事務室)Tel 0568-24-2895 ※10-16時 [12-13時を除く] ---以前のこの欄のmemoや短信などはこちら≫  西島一洋/記■  ◆「ぱふぉ新聞」に連載中の「林裕己の眼」は、「記録行為/林裕己」に改名いたしました。/「第4回目は、橡川キョウさんです。」/アップしましたのでご覧ください。→http://air.ap.teacup.com/nipaf/74.html…独特でありながら、エネルギーに満ちた動きを見て、この人は本当に体が不自由なのだろうかと一瞬疑った。舞踏と一言では片付けられないものがある。これは、何ものでもない何かだ。…/「記録行為/林裕己」のカテゴリーURLは→http://air.ap.teacup.com/applet/nipaf/msgcate7/archive ---■
■memo---2008/10/22/wed/◇memo---2008/10/22/wed/--- ◆詩人のISAMU氏より短信。「大変遅くなり恐縮ですが、9月28日(日)言葉ズーカ旗揚げ3周年&デビュー7周年記念Wイベント無事、終了し誠に有り難う御座いました!客入りは49人とギリギリ50人に満たずで少し奮わずでしたが内容は両特別ゲストの僕への手荒いながらも粋な計らいにより涙する人も何人も現れ凄く熱い中にも温かな良い空間となりました。有り難う御座いました。また今年も今年度最後の発射として12月21日(日)に最高に面白い出演陣で開催致します。また改めてお知らせします。先ずは11月2日(日)3日(月・祝)の『覚王山秋祭り参道ミュージアム』 が有りますが11月2日(日)11:20~12:00に言葉ズーカ出張縮小版(ミニライブ)でステージ出演致します。寺尾さん山崎浩太さん、神野君も作品出展するので観覧がてら良かったら観て行って下さい!ISAMU」 ※以上ISAMU氏からの短信。 ---以前のこの欄のmemoや短信などはこちら≫  西島一洋/記
■memo---2008/10/21/tue/◇memo---2008/10/21/tue/--- ◆オランダに居る橋本知久さんから、短信あり。2008年10月24日(金)20:00~よろずアートセンターはちにて、N-markのミーティング「OPEN MEETING」の案内。もちろん橋本さんはオランダに居て参加できないとのことですが。 ---  ◆東京の村井元氏からご案内/パスネット使用停止記念「返す行為室」地上篇/10月26日(日)am11:00 [新宿駅] 小田急線の西口地上改札集合/・駅でパスネットを少しずつ返却し、その模様を記念撮影。何枚返したかも記録。カードを取り出したり数えたりを、手伝ってもらえると助かります。ミステリーツアーで2時間以内の予定。地上篇では返却後の散歩/社会見学の比重を増しています。(これまでの様子はここで→http://www.t3.rim.or.jp/~muraigen/)※当イベントは鉄道各社と無関係に、非公式に実施します。関連各社、東京都の関連部署へのイベントについてのお問い合わせはご遠慮ください。…とのことです。 ---
■memo---2008/10/20/mon/◇memo---2008/10/20/mon/--- ◆あさ6時、すずめの声。 けさは、いくらか寒い。 ---memo/// 夢を見た。僕が何か行為をした。行為の内容は覚えていない。行為後、新聞記者から取材を受けた。この記者が二村利之氏であった。(二村氏は名古屋の大須にある「七ツ寺共同スタジオ」の現小屋主、元名古屋タイムズの記者。)   「行為のタイトルは?」「ゲツゲツホウコウヘンイです。」「どういう字?」 続く (夢の続きは追って書きます。)////////    ---memo/// ◆10月11日と12日の2日間にわたる一連の行為「体現/音採集行為及び声帯体現行為」の数日後、この現場に2日間とも立ち会った東京の写真家平田實氏よりその記録写真が届く。   ---memo/// 後藤泰洋展が11月2日まで犬山のキワマリ荘で開かれている。金土日の午後1時から午後7時。   ---memo/// ◆今年は秋になってから蚊がやけに多い。今日も何箇所か喰われた。夕刻、ついさっきも洗濯物を取り入れるときに右足のすねの右横。ムヒをごしごし塗ったが痒みが取れぬ。 
■memo---2008/10/19/sun/◇memo---2008/10/19/sun/--- ◆昨夜は、名古屋タイムズの終刊のイベントで、大須演芸場に原智彦さんたちのパフォーマンス[ダンス箪笥ダンス]の照明の手伝いに行ってきました。 打ち上げ後、映像作家の古田一晴氏が、「12月28日にKDハポンでイベント」とのこと。前回は行けなかったので、今度は行けるよう、ちゃんと覚えておこう。 昨夜の就寝は深夜の3時。で、今日起きたのは11時前。今日も名古屋方面は暖かだなあ。 でも、きんもくせいの花も散り終わったから、これからおそらくは寒くなるでしょう。 風邪などひかぬようみなさまご自愛ください。 さて、φaetta/西島の近況です。 ◆その1---10月11日と12日は、映画の撮影。西島は「体現/音採集行為及び声帯体現行為」を行った。ゼロ次元の加藤好弘氏の呼びかけ。出演及びスタッフ/東京から7名、名古屋から4名(鈴木裕子とその友人、林裕己、西島一洋)/撮影場所-11日:大須pm4:00-5:00、12日:五色園am11:00-pm4:00 11日は大須で直径60cmの鉄球を転がしながら、「音」を記憶の中に採集。 12日は五色園でその音の記憶を元に鉄球にチョークで素描行為。そして、その素描を読み上げる行為。以上の一連の行為を2日間かけて行った。 西島が読み上げる声にカラスが呼応して鳴いていたと、撮影していた写真家の平田實が事後に語った。 また、東京から来た面々もそれぞれに別々のさまざまな行為を同時に行い、総じて緊張感のある時空間が創出されていた。 なおこれらの映像は編集後、2年後秋に浅川はるか他によるNYソーホーの展で上映予定とのこと。 また、宿泊先の岩田信市宅では、岩田氏の描いた巨大お不動さんの絵を開陳、これも凄かった。 ◆その2---8月はじめの左肩の骨折は、手術後順調に快復していたが、1ヶ月前に床下収納庫に足を落として転倒、骨折部分を強打。ようやく数日前に、骨折後1ヶ月程度まで快復。 ◆その3---2009年の4月から5月にかけて、KDハポンにて演劇公演(脚本演出/原智彦)。40回ぐらいの上演の予定。「草枕」をやる。西島は漱石。で、髭を伸ばし始めている。今のところ、週1くらいの稽古。 ◆その4---2009年の5月下旬、香港にて1週間の個展と現場行為の予定。 では、また。 西島一洋(2008年10月19日/更新記)--- 追伸、「体現/音採集行為及び声帯体現行為」の数日後、平田實氏より写真が届く。
■memo---2008/10/18/sat/◇memo---2008/10/18/sat/--- ◆今日はお日様ポカポカ、あったかい…というより日中は少し暑いくらいですね。あ、名古屋方面は…。午前中は、自転車の分解整備をしました。チェーンがずいぶん緩んでいて、なんとリヤホイルの軸受けボルトのナットも緩んでいた。危なかったなあ。早く気がついてよかった。でも、左肩を骨折しているので、作業動作がたいへん。 ◆さて、今日10月18日[土] 午後6時~9時 大須演芸場にて 今月末に終刊の「名古屋タイムズ」を惜しんでのイベント「名古屋タイムズと名古屋・大須の芸能文化」が開かれます。 詳しくはここをクリック≫ 第一部の座談会は、舟橋武志、岩田信市、天野天街、小松史生子、黒川光弘。第二部はOB記者座談会。第三部の色もの実演は、三味線やそすけ、新内勝知与、原智彦とダンス箪笥ダンスによるパフォーマンス、竹内菊。---(18日のこのイベントに西島は出演しませんが、原さんたちのパフォーマンスの照明の手伝いに行きます。)---詳細≫ここをクリック
■memo---2008/05/15/thu/~2008/06/17/tue/◇memo---2008/05/15/thu/~2008/06/17/tue/--- ◆…小東亜共栄軒名古屋'08記録作成メモはここをクリック≫  記録作成はまだ続いています。

aetta memo / この頁のトップへ戻る▲


★電球と氷/西島一洋の行為現場より/撮影:kimitoshi nakao




 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter / performance art ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



★このブログ全体のトップ頁に戻る


この頁へのコメントはこちらへ


aetta memo のフィードはこちら


スポンサーサイト





◆memo | 【2009-08-01(Sat) 23:17:25】 | Trackback(-) | Comments(-)