kazuhiro nishijima
art-news
西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「天守物語」2015.12.19(土)~23(水祝)-全6公演-
記事詳細≫


西島一洋が大須の七ツ寺共同スタジオにて行為。2015年11月11日(水)、12日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が円頓寺にて行為。2015年11月7日pm5:00頃の日没より。
記事詳細≫


西島一洋が「アートじゃない/どうでしょう」にて行為。2015年8月1日(土)19:00start/名古屋鶴舞KDハポン。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。「姥捨」名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。2015年6月18日(木)~29日(月)。
記事詳細≫


2015年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。
記事詳細≫


西島一洋が名古屋長者町で行為。2015年4月26日(日)AMRフェス2015
記事詳細≫


12月6日、当日の西島一洋の行為「原記憶交感儀」について。非公開のため、秘儀、密儀となります。
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術。 名古屋大須の七ツ寺共同スタジオ。 カゲキカブキ「四谷怪談」。 2014年11月17日(月)~30日(日)
記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「シーマンことYouhei Shimadaさんの企画」
2014年10月19日(日)に
定林寺(じょうりんじ)にて。

記事詳細≫


2014年6月4日午後1時より、西島一洋が「六四追悼儀」を行う。自宅前方丈庵より裸足で歩く。
記事詳細≫


西島一洋が「ひかりごけ」の題字と舞台美術。2014年4月29日まで七ツ寺共同スタジオで。
記事詳細≫


行為∞思考Ⅱ
PERFORMANCE&TALK
一宮市/島崎「織部亭」
2014年2月23日(日)

記事詳細≫


西島一洋が林裕己と対談。行為について。名古屋長者町トランジットビルB1。2013年7月21日(日)13:00-17:00。
記事詳細≫


西島一洋が「お熊空唄」の舞台美術。七ツ寺共同スタジオ/2013年6月28日(金)~7月7日(日)。
記事詳細≫


西島一洋が津島宗念寺にて行為。ザラメ展の最終日2013年5月6日(月/祝)。
記事詳細≫


西島一洋がイベント「広く晴れた空へ」で行為。2013年4月21日(日)名古屋新栄「空色曲玉」にて。
記事詳細≫


φの部屋にて。2013年4月13日。体現/原記憶交感儀「泥の河」:開始の儀。行為:西島一洋、立会人及び撮影:林裕己。
記事詳細≫


西島一洋がピーカァブー(いないいないばぁ~)vol.4にて行為。名古屋KDハポン/2013年4月4日(木)。
記事詳細≫


西島一洋が「紙技百藝」に出品東京2013年2月8日(金)~10日(日)HIGUREにて、名古屋2012年9月6日(木)~9日(日)時折にて、京都2012年8月23日(木)~26日(日)雅景錘にて、
記事詳細≫


西島一洋が舞台美術と題字/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「逆夢」2012年
12月21日(金)~24日(月)

記事詳細≫


西島一洋が岡崎で行為。「木と人と心」2012年10月27日(土)に定林寺(じょうりんじ)にて。記事詳細≫

◆西島一洋が下記イベントにて行為。「漂泊者たち2/アンダーグラウンドの片隅から」/フォルツァ総曲輪(富山)/2012年7月13日(金)~14日(土)」記事詳細≫

◆西島一洋が「大須ドン底」の舞台美術。2012年7月1日(日)~9日(月)七ツ寺共同スタジオ。記事詳細≫

◆「村山槐多追悼交信儀」を行なう。西島一洋。日時場所未定ですが、決まり次第お知らせします。記事詳細≫
Art-Letter▼

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ ◆[ART-NEWS]の目次へ ◆ART-Message アート・メッセージの目次へ ◆Slide-show 全スライドショーの目次へ ◆All Record Contents 全記録の目次へ ◆artist-file アーティスト・ファイルの目次へ ◇about us の頁へ ◇contact us :お問い合わせ先 ◇BBS:掲示板の案内の頁へ ◇[mixi]頁へのご案内:こちらは[mixi]への登録が必要になります。 ◇[movie]
★体現集団φAETTA ★[小東亜共栄軒'08名古屋](記録)Indexへ ★このブログのコンテンツ一覧 へ ★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック ◇ぱふぉ新聞は、外部へのリンクになります。 ◇ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。
Twitter Facebook mixi
孑孑彷徨変異 原記憶
行為∞思考 超時空
空集合 Picasa flickr youtube myspace
体現集団φAETTA
体現参考資料いろいろ▼
鉄球 電球と氷 素描1 その他
Art-Letter/号外
aetta memo English here


元名古屋NIPAF2007-1998


終了したイベント▼
ありがとうございました。


◆西島一洋が鶴舞で行為。/『人心-HITOGOKORO- ふたたび』: K・D japon (ケーディーハポン)にて/2012年3月11日(sun)記事詳細≫
◆西島一洋が富山で行為。「漂泊者たち/アンダーグラウンドの片隅から:2012年1月14日~16日」。西島の行為日は1月15日フォルツァ総曲輪にて。ワークショップは1月16日富山大学にて。記事詳細≫
◆西島一洋が「パンク歌舞伎:リア王」の題字と美術。2011年12月22日(木)~25日(日)名古屋能楽堂。公演詳細≫
◆ 西島一洋が書(パンク歌舞伎マクベスとリア王の題字のための習作)を数百点出品。アクテノン「原智彦現場の力」展。2011年11月4日~12月25日。展覧会詳細≫
◆西島一洋が覚王山で行為/2011年9月25日(日)『餃子記憶交感儀』ギャラリー人間の扉にてthe Gate of Human/詳細≫
◆西島一洋が八事で行為/2011年9月11日(日)『人心-HITOGOKORO-』八事POPCORN(2F)/詳細≫
◆西島一洋が大阪で行為/2011年9月3日(土)/『PERSPECTIVE EMOTION WEST 2011』/浪速区KARAKURIスタジオ/詳細≫
◆西島一洋が奈良で行為/『Poèac(ポエアク)vol,003』/2011年7月2日(土)19:00/スタジオワルハラ(JR奈良駅すぐ) 詳細≫
◆西島一洋が大須で行為/2011年6月18日(土)/『想ヒ出キャベツ』の最終シーン「高架下の楽園」(20:18-20:38) 詳細≫
◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品/2011年5月20日(金)~25日(水)名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて/詳細≫
◆西島一洋が空間美術/名古屋能楽堂でパンク歌舞伎「マクベス」2010年12月/詳細≫
◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)一宮織部亭:林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細≫
◆西島一洋が行為痕跡を出品/『アート&エコ マッチングプロジェクト』名古屋市民ギャラリー矢田2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細≫

◆西島一洋が行為/『言葉ズーカ その17』2010年8月13日名古屋ミュージックファーム/詳細≫
◆西島一洋が行為/ダ・・ン・・スースースー3
◆西島一洋が舞台美術/ダンス・タンス・ダンス
◆西島一洋が行為/大須ギャラリー・プシュケでの行為
◆西島一洋が行為/常滑フィールド・トリップ
◆西島一洋が行為/闇について
◆西島一洋が出演と舞台美術/ハポン劇場「草枕」
◆西島一洋が行為/Improvisation Performance Live
◆西島一洋が行為/人間の扉
◆西島一洋が行為/小東亜共栄軒'08名古屋
Twitter

Twitter▼
おすすめ記事▼

全てのタイトル表示は↓をクリック
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック
【about us】
このブログ内の記事検索
RSS
お問い合わせ先

■contact us :お問い合わせ先

お知らせ
トップ頁へ

◆Top page :このブログ全体のトップ頁へ

artist-file Index ◇アーティスト・ファイル 索引(アルファベット順) : performance artists パフォーマンス・アーティスト

★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次 

 ★[about us] の頁へ≫ ★[contact us] の案内の頁へ≫:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ≫ ★[mixi]頁へのご案内へ≫:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 書式 修正

■■[aetta memo]     ◆◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品。2011年5月20日(金)~25日(水)。名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて。/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)/一宮織部亭/林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が舞台美術/2010年12月/名古屋能楽堂/パンク歌舞伎「マクベス」/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為痕跡を出品/アート&エコ マッチングプロジェクト/名古屋市民ギャラリー矢田/2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋→素描/詳細はここをクリック≫    ◆西島一洋現場行為→2010年9月26日日の出より日没まで/表浜海岸にて/太平洋採集行為     ◆西島一洋年内の予定→◆2010年10月展覧会、11月現場行為、12月舞台美術。  ◆現場行為→2010年8月5日KD・Japonにて。/詳細はここをクリック≫   ◆現場行為→2010年8月13日ミュージックファームにて。/詳細はここをクリック≫     ◆2010年2月22日午後2時22分。松澤宥追悼儀。      ◆Twitter始めました。→http://twitter.com/aetta01 よろしく。 西島一洋  ■■[aetta memo] 2009年12月18日~23日、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」、西島一洋は舞台美術を担当。詳細はここをクリック≫   ◆大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「常滑フィールド・トリップ2009」の企画の一つPAAT「ここ で 深呼吸」INAXライブミュージアムで西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「闇」についての行為/大須東仁王門通にて/西島一洋の行為/詳細はここをクリック≫   ◆2010年1月以降日時未定、「夏目漱石交感儀・終了の儀式」西島一洋の体現行為。とりあえずのメモなど詳細はここをクリック≫◇     ---以前のこの欄のmemoや短信などは、ここをクリック≫[aetta memo]  西島一洋/記■■  ■2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。  ■2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。     ■2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫   ■2009年6月28日メモ/◆西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫   ---以前のこの欄のmemoや短信などは、こちら≫[aetta memo]  西島一洋/記■■

artist-file アーティスト・ファイル便覧artist-file Index

artist-file Index (アルファベット順)全アーティストコンテンツ ≫
小東亜共栄軒'08 名古屋 出演者13名一覧 ≫
NIPAF'07夏 名古屋公演 出演者22名一覧 ≫
NIPAF'07春 名古屋公演 出演者24名一覧 ≫
NIPAF'06夏 名古屋公演 出演者21名一覧 ≫
NIPAF'06春 名古屋公演 出演者21名一覧(←作成中)参考:記録NIPAF'06春
NIPAF'05~NIPAF1998(←徐々に作成します)
体現集団φAETTA(1988~)(←徐々に作成します)



◆artist-file Index のTOPへ戻る

artist-file Index (アルファベット順)

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

Akina Satake 佐竹晃奈 (Japan/Okazaki 岡崎)
Angie Seah アンジー・シエー (Singpre シンガポール)
Arti Grabowski アルティ・グラボウスキー (Poland/Cracof ポーランド/クラコフ)
Barnabas Vetro バルナバス・ベトロ (Romania/Transilvania ルーマニア)
Boyet de Mesa ボエット・デ・メサ (Philippines/Manila フィリピン/マニラ)

Chaw Ei Thein チョウ・イーティン (Burma ビルマ / Myanma ミャンマー)
Chen Jin 陳進 チェン・ジン (China/Beijing 中国/北京)
Elena Tejada エレーナ・テハーダ (Peru/USA/Florida ペルー/アメリカ)
Elvira Santamaria エルビラ・サンタマリア (Mexico/Mexico DF メキシコ/メキシコシティ)
Ghang Mihee カン・ミーヒー (Korea/Busan 韓国/釜山)

Gim Gwang cheol キム・グアンチュル (Korea/Gwanju 韓国/光州)
Guadalupe Neves グアダルーペ・ネベス (Argentine/Buenos Aires アルゼンチン)
Gunshi Umemura 梅村軍司 (Japan/Nagoya 名古屋)
Harumi Terao 寺尾晴美 (Japan/Kasugai 春日井)
Hong O-Bong 洪五奉 ホン・オボン (Korea 韓国)

Htein Lin テイリン (Myanmar/Yangon ミャンマー/ヤンゴン ※現在はロンドン在住 
Jana Kapelova ヤナ・カペロバ (Slovakia/Trnava スロバキア/ブラティスラバ)
Jun Mori 森淳 (Japan/Kuwana 桑名)
Kazuhiro Nishijima 西島一洋 (Japan/Kita-Nagoya 北名古屋)
Ko Jeu コウ・ジュウ (Myanmar/Yangon ミャンマー/ヤンゴン)

Ko Z コージー (Myanmar/Yangon ミャンマー/ヤンゴン)
Kota Yamasaki 山崎浩太 (Japan/Nagoya 名古屋)
Kozue Sugiura 杉浦梢 (Japan/Osaka 大阪)
Kum Soni クム・ソニ (Korean in Japan/Tokyo 在日コリアン3世/東京)
Leonald Bizen レオナルド・備前 (Japan/Nagoya 名古屋)

Ma Yangling マー・ヤンリン (China/Beijing 中国/北京)
machi/ マチ (Japan)
Machiko Tagami 田上真知子 (Japan/Tokyo 東京)
Makoto Maruyama 丸山真 (Japan/Nagano 長野)
Mamiko Kawabata 川端希満子 (Japan/Tokyo 東京)

Mannet Villariba マネット・ビラリバ (Philippines/Manila フィリピン/マニラ)
Markuz Wernli Saito マーカス・ベルンリ斎藤 (Switzerland/Kyoto スイス:京都在住)
Marlon Magbanua マーロン・マグバヌア (Philippines/Cavite フィリピン/マニラ)
Mary Babcock メアリー・バブコック (USA/Hawai アメリカ/ハワイ)
Meri Nikula メリ・ニクラ (Finland/Tokyo フィンランド:東京在住)

Michal Murin ミハエル・ムーリン (Slovakia/Blatislava スロバキア/ブラティスラバ)
Mineki Murata 村田峰紀 (Japan/Maebashi 前橋)
Naoto Hanaue 花上直人 (Japan/Tokyo 東京)
Nguyen Huy An ングエン・フイアン (Vietnam/Hanoi ベトナム/ハノイ)
Nguyuen Kim Hoang ングエン・キム・ホアン (Vietnam/Hochiminh ベトナム)

Nicola Frangione ニコラ・フランジョーネ (Italy/Monza イタリア/モンツァ)
Osamu Kuroda 黒田オサム (Japan/Tokyo 東京)
Phan Thi Thao Nguyen ファンティ・タオグエン (Vietnam/Hochiminh ベトナム) 
Rachel Saraswati レイシェル・サラスワティ (Indonesia/Yogyakarta インドネシア)
Raquel Alaujo Medera ラッケル・アロッホ (Mexico/Merida メキシコ/メリダ)

Ronaldo Apriyan ロナルド・アプリヤン (Indonesia/Yogyakarta インドネシア)
Sawori Takemoto 竹本サヲリ (Japan/Aichi 愛知)
Seiji Shimoda 霜田誠二 (Japan/Nagano 長野)
Shin-ichi Arai 荒井真一 (Japan/Tokyo 東京)
Shinya Misawa 三澤真也 (Japan/Tokyo 東京)

Shohei Nomoto 野本翔平 (Japan/Gyoda 行田)  
Shu Yang 舒陽 シュー・ヤン (China/Beijing 中国/北京)
Valentine Torrens バレンティン・トーレンス (Spain/Barcelona スペイン/バルセロナ)
Vanesa Jenlote バネッサ・ヘンロッテ (Argentine/Buenos Aires アルゼンチン)
Vasan Sitthiket ワサン・シティケット (Thailand タイ )

Wen Yau ウェン・ヤウ (Chaina/Hong Kong 中国/香港)
Xian Xishi シアン・シーシー 相西石 (China/Chengdu 中国/成都)
Xu Dian シュー・ディエン (China/Chengdu 中国/成都)
Yiling Chen 陳憶玲 チェン・イーリン (Taiwan/Taipei 台湾/台北)
Yingmei Duan 段英梅 ドゥアン・インメイ (Chinese in Germany ドイツ在住中国人)

Yolande Mukagasana ヨランデ・ムカガサナ (Rwanda/Belgium ルワンダ/ベルギー)
Yoshie Baba 馬場良枝 (Japan/Tokyo 東京)
yuenjie MARU ユエンジエ・マル (China/Hong Kong 中国/香港)
Anonymous artist 匿名 (Japan/Tokyo 東京)
Yuta Satake 佐竹佑太 (Japan/Kasugai 春日井) 

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

◆artist-file Index のTOPへ戻る




 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter / performance art ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



◇全記録便覧◇ ●記録:'07夏 ●記録:'07春 ●記録:'06夏 ●記録:'06春


artist-file 小東亜共栄軒'08 名古屋 専用 Index
No.01 No.02 No.03 No.04 No.05 No.06 No.07 No.08 No.09 No.10 No.11 No.12 No.13


artist-file Index
page: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65



全アーティスト索引 アルファベット順の一覧
小東亜共栄軒'08名古屋 出演者13名一覧
NIPAF'07夏 名古屋公演 出演者22名一覧
NIPAF'07春 名古屋公演 出演者24名一覧
NIPAF'06夏 名古屋公演 出演者21名一覧



★このブログ全体のTOP頁に戻る


この頁へのコメントはこちらへ




----------------------------- 下記イベント5件終了、ありがとうございました -----------------------------
詳細及び記録等は、各バナーをクリックしてください。
★鶴舞高架下★ハポン劇場「草枕」詳細へ≫ ★Improvisation Performance Live 詳細へ≫ ★人間の扉/2008年8月3日(日曜)/K・D Japon/詳細ページへ≫ ★「小東亜共栄軒'08名古屋」(記録)Indexへ≫ ★西島一洋が舞台美術/ハポン劇場project「ダンス・タンス・ダンス」の詳細頁へ≫

★Improvisation Performance Live 詳細textへ≫


スポンサーサイト





◆artist-file > Index | 【2008-02-07(Thu) 00:00:01】 | Trackback:(0) | Comments(-)
◇小東亜共栄軒'08 名古屋公演 出演者 13名一覧

★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ≫ ★[contact us] の案内の頁へ≫:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ≫ ★[mixi]頁へのご案内へ≫:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo art nagoya Art-Letter/号外 投稿 修正


小東亜共栄軒'08 名古屋 (5/2-3 K・D Japon)記録のメイン頁へ≫
小東亜共栄軒'08名古屋出演者13名一覧へ≫  全出演者の簡単な紹介へ ≫  イベントの概要へ≫
01 段英梅≫  02 チョウ・イーティン≫  03 陳進≫  04 舒陽≫  05 ワサン・シティケット≫  06 ホン・オボン≫
07 川端希満子≫  08 田上真知子≫  09 寺尾晴美≫  10 荒井真一≫  11 西島一洋≫  12 丸山真≫  13 梅村軍司≫


artist-file 小東亜共栄軒'08 名古屋 専用 Index  ◇小東亜共栄軒'08名古屋 出演者13名一覧 ≫
No.01 No.02 No.03 No.04 No.05 No.06 No.07 No.08 No.09 No.10 No.11 No.12 No.13


artist-file Index 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65


◆artist-file Index のTOPへ戻る     ◆「小東亜共栄軒'08名古屋」最新情報のTOPに戻る


★artist-file IndexのTOP(全アーティストの索引)へ◆artist-file Index◇小東亜共栄軒'08名古屋 出演者13名一覧

小東亜共栄軒'08名古屋

出演者13名一覧


◆小東亜共栄軒'08名古屋メイン頁はここをクリック ≫

小東亜共栄軒'08名古屋
◆日時:2008年5月2日(金)~3日(土)
◆会場:K・D Japon (ケーディ・ハポン)
◆出演:1日6~7名出演×2日間で13の異なるパフォーマンス

この頁のトップに戻る

★下の名前か写真をクリックすれば、各アーティスト個別のファイルページに移ります。

------------------------------------------------------------------
段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China (ドイツ在住)
------------------------------------------------------------------
★段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China 1969年生。数少ない「北京・東村」の女性メンバーの1人。栄栄に東村の作家(馬六明、朱冥など)のポートレイトやパフォーマンスの写真を撮ることをアドバイスした。東村の作家による「名もない山の標高を1m高くする」(1995年)にも参加。1998年ドイツ移住。マリーナ・アブラモビッチにパフォーマンスアートを学ぶ。東村時代の自画像の作品から一貫して、真摯に「自分」を成立させているもの(ジェンダー、社会環境など)のありかた、構造を追求している。自画像を描いた女性は彼女が中国美術史上初めてだったと思われる(革命前、美術にとって(も)女性はオブジェクトであり、革命期・革命後も女性が美術に参加することは文学よりもまれであったから)。
段英梅の詳細頁 へ ≫  段英梅の公式ホームページ ≫  英版wikipedia ≫  arts.tom.com ≫

---------------------------------------------------------------------------
チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma (ミャンマー myanmar)
---------------------------------------------------------------------------
★チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma1969年生。2001年には友人と自分の作品を超低価格で売る行商パフォーマンスを行い逮捕された。超低価格の場合アウン・サン・スー・チーさんの父親アウン・サン将軍の肖像の入った旧紙幣を使うことになるため(定額紙幣は超インフレのビルマでは現在実質上流通していない)、政治活動とされた。2カ月の拘留の後、別の大規模な反政府活動捜査のために、解放される。2007年に入ってからは、国内事情が悪化しているため帰国できない状態にある。2002年NIPAF参加。
チョウ・イーティンの詳細頁へ ≫
チョウ・イーティンとテイ・リンを紹介する「ニューヨーク・タイムズ」2007年8月13日号 ≫  記事和訳 ≫

----------------------------------------
陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China
----------------------------------------
★陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China1964年生。男性。2000年に舒陽、朱冥と中国初の国際パフォーマンスアートフェスティバル「OPEN Art Festival」を開催。以後毎年継続、07年には8回目を迎える。01年フィンランド「EXIT」フェスティバル参加。3mの高さから中国の現主席のポートレイトに小便をかけ、その後そこから飛び降りるというセンセーショナルな作品を発表。02年NIPAF(Nippon International Performance Art Festival )参加。07年カッセル「ドクメンタ」のアイ・ウェイウェイ作品に参加。07年北京798アートスペースで非商業的アートスペース「OPEN REALIZATION CONTEMPORARY ART CENTER」を始める。
陳進の詳細頁 へ ≫  OPEN Art Festival ≫

------------------------------------------
舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China
------------------------------------------
★舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China1969年生。画家、評論家、編集者、役者でもある。2000年の「OPEN Art Festival」では、オーガナイザーとして逮捕される。中国初の現代美術雑誌「新潮」(2000-01年)副編集長。01年以降黄鋭(ファンルイ)を助けて北京798アートスペース*の立ち上げにかかわる。02年NIPAF参加。役者としては、03年東京の「ハイナー・ミュラー」フェスティバルに「紙老虎(Paper Tiger Studio)」グループの一員として来日。03年以降「DaDao Festival」を毎年開催。中国のアンダーグラウンドのパフォーマンス、およびドキュメント(写真)を積極的にヨーロッパに紹介している。06年国際交流基金「美麗新世界:当代日本視覚文化」中国側コーディネーター。
舒陽の詳細頁へ ≫  DaDao Festival ≫  北京798アートスペース ≫  英版wikipedia ≫

------------------------------------------------------
ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand
------------------------------------------------------
★ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand1957年生。画家、反体制フォークシンガーでもある(CDもたくさん出している。南正人に風貌がそっくりで、実際知り合い)。1998年からの国際パフォーマンスアートフェスティバル「Asiatopia」の実行委員。またタイ芸術家党評議員(07年認可済政党)。タイ芸術家党は日本で秋山佑徳太子が都知事選で行ったバイタリティとユーモア、ヨーゼフ・ボイスがドイツで行ったユートピア的コンセプチャリズムをもろとも体現しようとする党だ。タイの反体制活動のTシャツの多くを手がけ、それらが1000枚になったことを記念する展覧会も開かれた。
ワサン・シティケットの詳細頁へ ≫  Asiatopia ≫  Vasan painting ≫
Vasan Sitthiket 「Burning Dream」 track05(3.8MB) mp3 music ♪ ≫

-------------------------------------------------
洪五奉 ホン・オボン Hong O-Bong 韓国 Korea
-------------------------------------------------
★ホン・オボン Hong O-Bong 韓国 Korea"The bird" ≫
8 Open Art Fes. 07年9月北京≫
荒井真一ウェブのホン・オボンの頁へ ≫
韓国のアーティストホン・オボン(洪五奉)氏の企画/
KIPAF(金泉市)、DIPAF(東海市)、SIPAF(ソウル市) ≫

ホン・オボン(yahoo blog artist-fileへ) ≫
ホン・オボンの詳細頁へ ≫

----------------------------------
川端希満子 Mamiko Kawabata
----------------------------------
★川端希満子 Mamiko Kawabata1972年生。1996年よりNIPAFに参加。1999-2001年に彼女の行ったパフォーマンスは、日本を含め、イギリス、アメリカ、中国、タイ、インドネシア等では、今ではもう伝説になっている。「I am not an artist. I am a sex warker.」というコンセプトのもと、かなりの問題作を試みたため。00年「ジャパン・ソサエティ」(米・ニューヨーク)の同パフォーマンスでは、終演後、観客との活発なディスカッションが繰り広げられた。06年以降少しずつ活動を再開。現在も私たちの無意識の中に潜むジェンダーについての作品を手掛けている。
川端希満子の詳細頁へ ≫

---------------------------------
田上真知子 Machiko Tagami
---------------------------------
★田上真知子 Machiko Tagami1971年生。オノヨーコの本を読んで、パフォーマンスアートの表現力に魅了され、渡米。2001-06年は、東京の大塚にてフリーアートスペース、アウトラウンジの企画、運営を手掛けた。07年都電を借り切った「ゼロ次元以後のアクションアート」では加藤好弘から、20代の作家まで9人のパフォーマンスを2日間にわたって紹介した。自身の作品は「いかに風景を意識化していくか」をテーマに「サバサバとした運動体でいること」と名付けてドイツ・中国・東京等で発表。
田上真知子の詳細頁へ ≫  ゼロ次元以後のアクションアート ≫

-----------------------------
丸山真 Makoto Maruyama
-----------------------------
★丸山真 Makoto Maruyama■1975年長野生。
踊り。
身体をつかう。
■参考資料:
資料1:◇記録◇ NIPAF'07夏:名古屋公演:七ツ寺共同スタジオ ≫
資料2:◇記録◇ NIPAF'07春:名古屋公演:日本陶磁器センター4Fホール ≫
丸山真の詳細頁へ ≫

-----------------------------
梅村軍司 Gunshi Umemura
-----------------------------
★梅村軍司 Gunshi Umemura1977年生。
名古屋生まれの名古屋育ち。名古屋造形大で染織を学ぶ。刺繍アート、料理人、フリスビー…。印象に残るパフォーマンスは、七福邸で巨大鏡餅を焼き、熱い餅を背負い、我慢できなくなったら邸から飛び出て、近くのどぶ川で体を冷やし、再び戻り何度もその行為を繰り返すというもの。一見突飛な行為のようだが、その行為はたんたんとして、静かな祈りの行為のように見える。
梅村軍司の詳細頁へ ≫

---------------------------
寺尾晴美 Harumi Terao
---------------------------
★寺尾晴美 Harumi Terao1969年生。金沢美術工芸大学卒。1994年から東京、名古屋などで絵画による個展。パフォーマンスは、1999年に名古屋港の倉庫跡で開催された日本国際パフォーマンスアート・フェスティバルのスタッフとして参加し、その後2000年より開始する。国内のほか、カナダ、韓国、中国、ミャンマー、フィリピンなどでも活動。なお、寺尾のパフォーマンス開始は99年からだが、金沢美大在学中に、同学の学友で近年「時をかける少女」で一躍有名になった細田守監督が学生時代に作った実験映画にも主演女優として出演しており、もともとパフォーマンスへの十分な素地はあったと考えられる。
寺尾晴美の詳細頁へ ≫

--------------------------
荒井真一 Shin-ichi Arai
--------------------------
★荒井真一 Shin-ichi Arai1959年生。1982年美学校で吉田克朗から銅版画を学ぶかたわら、サエグサユキオ、久住卓也、ホシノマサハル、赤木能里子と「赤木電気」を結成、即興パンクおよびパフォーマンスを始める。1983年「天国注射の昼」にて「日比谷野音、赤ペンキぶちまかし事件-川俣軍司に捧ぐ」。その後「大昭和発電」(w/桑原正彦、久住)、「現場の力」(w/サエグサ)、「福福物語」(w/鈴木健雄、谷川まり、サエグサ)に参加。1999年より「Happy Japan!」などソロで活動。06年東アジア(フィリピン、中国、タイ、インドネシア、香港)の5作家を招き「大東亜共栄軒」を企画。日本での公演はその作品の性格上、非常にまれ。
荒井真一の詳細頁へ ≫  荒井真一ウェブ ≫  Happy Japan! ≫  大東亜共栄軒 ≫

---------------------------------
西島一洋 Kazuhiro Nishijima
---------------------------------
★西島一洋 Kazuhiro Nishijimaポツダム宣言から7年後、生まれる。その時の家業は録音業、レコード盤を作る器械があった。家業はかんばしくなく、5才の頃から祖母が細々と営んでいたうどん屋の2階の四畳半に親子5人。父は、色々事業を起こすがことごとく失敗で借金の山。うどん屋も手伝ったが、家計の足しにはならぬ、小6より、酒屋、プレス工、木工、染色工、牛乳配達。16才の時から絵かきとなるが、収入は無い。その後、掃除夫、ちり紙交換、キャバレーボーイ、劇場大道具、デパート店員、印刷ブローカー、版下デザイン、看板制作、洗濯夫、モデル、似顔絵、喫茶店、生花市場、などをてんてんとしながら、29才専業絵かきとなり現在に至る。また、1970年代よりハプニングやパフォーマンスに隣接する名称不能行為を断続的におこなう。1988年には「体現」と名付け体現集団φアエッタを創始、個人または集団で活動を続けている。「体現」は開かれた表現の領域としてのパフォーマンスアートとは一線を画しており、むしろ表現という幻想の抑圧から逃れる旅を続けているといった方が適切かもしれない。
西島一洋の詳細頁へ ≫


===================================

小東亜共栄軒'08名古屋
イベント終了しました。
ありがとうございました。
記録等(まだ作成中)は、下記URL頁にて展開します。
http://aetta.blog62.fc2.com/blog-category-39.html
ご覧ください。


===================================




段英梅≫  チョウ・イーティン≫  陳進≫  舒陽≫  ワサン・シティケット≫  ホン・オボン≫
川端希満子≫  田上真知子≫  丸山真≫  梅村軍司≫  寺尾晴美≫  荒井真一≫  西島一洋≫
イベントの概要≫  簡単な出演者紹介 ≫


この頁のトップに戻る





小東亜共栄軒'08 名古屋


(イベントの概要)

パフォーマンス・アートのイベント

アジアから6名+日本人7名

2008年5月2日(金)3日(土)

pm7:00-9:00

K・D Japon ハポン

◆会場アクセス◆/下の方に記載してあります。



kdjaponpanelx578x427.JPG★artist1/Yingmei Duan★artist2/Chaw Ei Then★artist3/Chen Jin★artist4/Shu Yang★artist5/Vasan Sitthiket★artist6/Mamiko Kawabata★artist7/Machiko Tagami★artist8/Harumi Terao★artist9/Shin-ichi Arai★artist10/Kazuhiro Nishijima★K.D-Japon-map

◆催名:小東亜共栄軒'08 名古屋
◆内容:パフォーマンス・アートのイベント
◆日時:2008年5月2日(金)3日(土)pm7:00-pm9:00
◆会場:KDハポン(K・D Japon)
◆入場料:1500円 (入場時に1ドリンクオーダー代500円が別途必要になります。)

◆出演者:::各アーティストの紹介頁は、下記アーティスト名をクリックしてください。

◇5月2日(金)
段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China (ドイツ在住)
ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand
チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma (ミャンマー myanmar)
川端希満子 Mamiko Kawabata
丸山真 Makoto Maruyama
梅村軍司 Gunshi Umemura
西島一洋 Kazuhiro Nishijima

◇5月3日(土)
陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China
舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China
洪五奉 ホン・オボン Hong O-Bong 韓国 Korea
田上真知子 Machiko Tagami
寺尾晴美 Harumi Terao
荒井真一 Shin-ichi Arai

◆問い合わせ先:0568-23-2017(西島一洋):mailはこちら≫
◆名古屋開催企画/西島一洋&寺尾晴美


この頁のトップに戻る


◆会場アクセス◆
K・D Japon(ケーディ・ハポン)
住所:名古屋市中区千代田5丁目12−7
電話:052-251-0324
・JR鶴舞駅北口より高架沿いに北上(千種方面)徒歩約3分
・同じく地下鉄鶴舞駅2番出口より徒歩約7分

地図:



◆小東亜共栄軒'08 全国日程
4月26日(土)-29日(火)/東京:Gallery mestallaおよび美学校
5月2日(金)-3日(土)/名古屋:K・D Japon (ケーディ・ハポン)
5月5日(月)/富山:富山中央通りシャルムビル1F


この頁のトップに戻る




全アーティスト索引 アルファベット順の一覧
小東亜共栄軒'08名古屋 出演者13名一覧
NIPAF'07夏 名古屋公演 出演者22名一覧
NIPAF'07春 名古屋公演 出演者24名一覧
NIPAF'06夏 名古屋公演 出演者21名一覧



■Top page へ: ようこそ、コンテンツバナーをクリックして、各ファイルにお進みください。 ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★ART-Letter アート・レターのファイルの目次へ ★Slide-show スライドショーのファイルの目次へ ★List of all records:Contents 全記録のファイルの目次へ ★artist-file アーティスト・ファイルの目次へ

[ Nagoya NIPAF (1998-2007) & φAETTA (1988-) & Art-Letter (2007-) ]


◆artist-file Index のTOPへ戻る      ◆「小東亜共栄軒'08名古屋」最新情報のTOPに戻る


★このブログ全体のトップに戻る


段英梅≫  チョウ・イーティン≫  陳進≫  舒陽≫  ワサン・シティケット≫  ホン・オボン≫
川端希満子≫  田上真知子≫  丸山真≫  梅村軍司≫  寺尾晴美≫  荒井真一≫  西島一洋≫
小東亜共栄軒'08名古屋メイン頁へ≫  イベントの概要へ≫  全出演者の簡単な紹介へ≫


この頁のトップに戻る


この頁へのコメントはこちらへ




◆artist-file > Index | 【2008-02-07(Thu) 00:00:00】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
会場map > K・D Japon ハポン 地図/2008年5月2日(金)3日(土)パフォーマンス・アートのイベントの会場(アジアから6名+日本人6名) 小東亜共栄軒'08 名古屋

★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★[ART-NEWS] の最新頁へ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ ★[contact us] の案内の頁へ:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ ★[mixi]頁へのご案内:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。 ★ぱふぉ新聞連載中「林裕己の眼」は、外部へのリンクになります。

aetta memo art nagoya Art-Letter/号外

this blog's contents English here 这边中文版 한국어 投稿 修正



K・D Japon ハポン map

2008年5月2日(金)3日(土)パフォーマンス・アートのイベントの会場
◆このイベントの最新情報は、[ART-NEWS]をクリックしてください。出演アーティストの紹介など新記事順次掲載していきます。


大きな地図で見る

kdjaponpanelx578x427.JPG★artist1/Yingmei Duan★artist2/Chaw Ei Then★artist3/Chen Jin★artist4/Shu Yang★artist5/Vasan Sitthiket★artist6/Mamiko Kawabata★artist7/Machiko Tagami★artist8/Harumi Terao★artist9/Shin-ichi Arai★artist10/Kazuhiro Nishijima★K.D-Japon-map

段英梅≫  チョウ・イーティン≫  陳進≫  舒陽≫  ワサン・シティケット≫  ホン・オボン≫
川端希満子≫  田上真知子≫  丸山真≫  寺尾晴美≫  荒井真一≫  西島一洋≫
イベントの概要≫  簡単な出演者紹介はこのページの下のほうへ ≫


◆この頁のトップへ戻る




小東亜共栄軒'08 名古屋


(イベントの概要)

パフォーマンス・アートのイベント

アジアから6名+日本人6名

2008年5月2日(金)3日(土)

pm7:00-9:00

K・D Japon ハポン

◆会場アクセス◆/下の方に記載してあります。



◆催名:小東亜共栄軒'08 名古屋
◆内容:パフォーマンス・アートのイベント
◆日時:2008年5月2日(金)3日(土)pm7:00-pm9:00
◆会場:KDハポン(K・D Japon)
◆入場料:1500円 (入場時に1ドリンクオーダー代500円が別途必要になります。)

◆出演者:::各アーティストの紹介頁は、下記アーティスト名をクリックしてください。

◇5月2日(金)
段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China (ドイツ在住)
ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand
チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma (ミャンマー myanmar)
川端希満子 Mamiko Kawabata
丸山真 Makoto Maruyama
西島一洋 Kazuhiro Nishijima

◇5月3日(土)
陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China
舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China
洪五奉 ホン・オボン Hong O-Bong 韓国 Korea
田上真知子 Machiko Tagami
寺尾晴美 Harumi Terao
荒井真一 Shin-ichi Arai

◆問い合わせ先:0568-23-2017(西島一洋):mailはこちら≫
◆名古屋開催企画/西島一洋&寺尾晴美


◆会場アクセス◆
K・D Japon(ケーディ・ハポン)
住所:名古屋市中区千代田5丁目12−7
電話:052-251-0324
・JR鶴舞駅北口より高架沿いに北上(千種方面)徒歩約3分
・同じく地下鉄鶴舞駅2番出口より徒歩約7分

地図:



◆小東亜共栄軒'08 全国日程
4月26日(土)-29日(火)/東京:Gallery mestallaおよび美学校
5月2日(金)-3日(土)/名古屋:K・D Japon (ケーディ・ハポン)
5月5日(月)/富山:富山中央通りシャルムビル1F

◆この頁のトップへ戻る


==================================

以下は、出演アーティストの簡単な紹介です。
写真等、詳しくは各アーティストの詳細頁をご覧ください。

各アーティストの詳細頁は下記の写真か名前をクリック。
追加出演のホン・オボンと丸山真は追って掲載します。

==================================


------------------------------------------------------------------
段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China (ドイツ在住)
------------------------------------------------------------------
★段英梅 インメイ・ヅアン Yingmei Duan 中国 China 1969年生。数少ない「北京・東村」の女性メンバーの1人。栄栄に東村の作家(馬六明、朱冥など)のポートレイトやパフォーマンスの写真を撮ることをアドバイスした。東村の作家による「名もない山の標高を1m高くする」(1995年)にも参加。1998年ドイツ移住。マリーナ・アブラモビッチにパフォーマンスアートを学ぶ。東村時代の自画像の作品から一貫して、真摯に「自分」を成立させているもの(ジェンダー、社会環境など)のありかた、構造を追求している。自画像を描いた女性は彼女が中国美術史上初めてだったと思われる(革命前、美術にとって(も)女性はオブジェクトであり、革命期・革命後も女性が美術に参加することは文学よりもまれであったから)。
段英梅の詳細頁 ≫  公式ホームページ ≫  英版wikipedia ≫  arts.tom.com ≫

---------------------------------------------------------------------------
チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma (ミャンマー myanmar)
---------------------------------------------------------------------------
★チョウ・イーティン Chaw Ei Thein ビルマ Burma1969年生。2001年には友人と自分の作品を超低価格で売る行商パフォーマンスを行い逮捕された。超低価格の場合アウン・サン・スー・チーさんの父親アウン・サン将軍の肖像の入った旧紙幣を使うことになるため(定額紙幣は超インフレのビルマでは現在実質上流通していない)、政治活動とされた。2カ月の拘留の後、別の大規模な反政府活動捜査のために、解放される。2007年に入ってからは、国内事情が悪化しているため帰国できない状態にある。2002年NIPAF参加。
チョウ・イーティンの詳細頁 ≫
チョウ・イーティンとテイ・リンを紹介する「ニューヨーク・タイムズ」2007年8月13日号 ≫  記事和訳 ≫

----------------------------------------
陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China
----------------------------------------
★陳進 チェン・ジン Chen Jin 中国 China1964年生。男性。2000年に舒陽、朱冥と中国初の国際パフォーマンスアートフェスティバル「OPEN Art Festival」を開催。以後毎年継続、07年には8回目を迎える。01年フィンランド「EXIT」フェスティバル参加。3mの高さから中国の現主席のポートレイトに小便をかけ、その後そこから飛び降りるというセンセーショナルな作品を発表。02年NIPAF(Nippon International Performance Art Festival )参加。07年カッセル「ドクメンタ」のアイ・ウェイウェイ作品に参加。07年北京798アートスペースで非商業的アートスペース「OPEN REALIZATION CONTEMPORARY ART CENTER」を始める。
陳進の詳細頁 ≫  OPEN Art Festival ≫

------------------------------------------
舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China
------------------------------------------
★舒陽 シュー・ヤン Shu Yang 中国 China1969年生。画家、評論家、編集者、役者でもある。2000年の「OPEN Art Festival」では、オーガナイザーとして逮捕される。中国初の現代美術雑誌「新潮」(2000-01年)副編集長。01年以降黄鋭(ファンルイ)を助けて北京798アートスペース*の立ち上げにかかわる。02年NIPAF参加。役者としては、03年東京の「ハイナー・ミュラー」フェスティバルに「紙老虎(Paper Tiger Studio)」グループの一員として来日。03年以降「DaDao Festival」を毎年開催。中国のアンダーグラウンドのパフォーマンス、およびドキュメント(写真)を積極的にヨーロッパに紹介している。06年国際交流基金「美麗新世界:当代日本視覚文化」中国側コーディネーター。
舒陽の詳細頁 ≫  DaDao Festival ≫  北京798アートスペース ≫  英版wikipedia ≫

------------------------------------------------------
ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand
------------------------------------------------------
★ワサン・シティケット Vasan Sitthiket タイ Thailand1957年生。画家、反体制フォークシンガーでもある(CDもたくさん出している。南正人に風貌がそっくりで、実際知り合い)。1998年からの国際パフォーマンスアートフェスティバル「Asiatopia」の実行委員。またタイ芸術家党評議員(07年認可済政党)。タイ芸術家党は日本で秋山佑徳太子が都知事選で行ったバイタリティとユーモア、ヨーゼフ・ボイスがドイツで行ったユートピア的コンセプチャリズムをもろとも体現しようとする党だ。タイの反体制活動のTシャツの多くを手がけ、それらが1000枚になったことを記念する展覧会も開かれた。
ワサン・シティケットの詳細頁 ≫  Asiatopia ≫  Vasan painting ≫
Vasan Sitthiket 「Burning Dream」 track05(3.8MB) mp3 music ♪ ≫

----------------------------------
川端希満子 Mamiko Kawabata
----------------------------------
★川端希満子 Mamiko Kawabata1972年生。1996年よりNIPAFに参加。1999-2001年に彼女の行ったパフォーマンスは、日本を含め、イギリス、アメリカ、中国、タイ、インドネシア等では、今ではもう伝説になっている。「I am not an artist. I am a sex warker.」というコンセプトのもと、かなりの問題作を試みたため。00年「ジャパン・ソサエティ」(米・ニューヨーク)の同パフォーマンスでは、終演後、観客との活発なディスカッションが繰り広げられた。06年以降少しずつ活動を再開。現在も私たちの無意識の中に潜むジェンダーについての作品を手掛けている。
川端希満子の詳細頁 ≫

---------------------------------
田上真知子 Machiko Tagami
---------------------------------
★田上真知子 Machiko Tagami1971年生。オノヨーコの本を読んで、パフォーマンスアートの表現力に魅了され、渡米。2001-06年は、東京の大塚にてフリーアートスペース、アウトラウンジの企画、運営を手掛けた。07年都電を借り切った「ゼロ次元以後のアクションアート」では加藤好弘から、20代の作家まで9人のパフォーマンスを2日間にわたって紹介した。自身の作品は「いかに風景を意識化していくか」をテーマに「サバサバとした運動体でいること」と名付けてドイツ・中国・東京等で発表。
田上真知子の詳細頁 ≫  ゼロ次元以後のアクションアート ≫

---------------------------
寺尾晴美 Harumi Terao
---------------------------
★寺尾晴美 Harumi Terao1969年生。金沢美術工芸大学卒。1994年から東京、名古屋などで絵画による個展。パフォーマンスは、1999年に名古屋港の倉庫跡で開催された日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバルのスタッフとして参加し、その後2000年より開始する。国内のほか、カナダ、韓国、中国、ミャンマー、フィリピンなどでも活動。なお、寺尾のパフォーマンス開始は99年からだが、金沢美大在学中に、同学の学友で近年「時をかける少女」で一躍有名になった細田守監督が学生時代に作った実験映画にも主演女優として出演しており、もともとパフォーマンスへの十分な素地はあったと考えられる。
寺尾晴美の詳細頁 ≫

--------------------------
荒井真一 Shin-ichi Arai
--------------------------
★荒井真一 Shin-ichi Arai1959年生。1982年美学校で吉田克朗から銅版画を学ぶかたわら、サエグサユキオ、久住卓也、ホシノマサハル、赤木能里子と「赤木電気」を結成、即興パンクおよびパフォーマンスを始める。1983年「天国注射の昼」にて「日比谷野音、赤ペンキぶちまかし事件-川俣軍司に捧ぐ」。その後「大昭和発電」(w/桑原正彦、久住)、「現場の力」(w/サエグサ)、「福福物語」(w/鈴木健雄、谷川まり、サエグサ)に参加。1999年より「Happy Japan!」などソロで活動。06年東アジア(フィリピン、中国、タイ、インドネシア、香港)の5作家を招き「大東亜共栄軒」を企画。日本での公演はその作品の性格上、非常にまれ。
荒井真一の詳細頁 ≫  荒井真一ウェブ ≫  Happy Japan! ≫  大東亜共栄軒 ≫

---------------------------------
西島一洋 Kazuhiro Nishijima
---------------------------------
★西島一洋 Kazuhiro Nishijimaポツダム宣言から7年後、生まれる。その時の家業は録音業、レコード盤を作る器械があった。家業はかんばしくなく、5才の頃から祖母が細々と営んでいたうどん屋の2階の四畳半に親子5人。父は、色々事業を起こすがことごとく失敗で借金の山。うどん屋も手伝ったが、家計の足しにはならぬ、小6より、酒屋、プレス工、木工、染色工、牛乳配達。16才の時から絵かきとなるが、収入は無い。その後、掃除夫、ちり紙交換、キャバレーボーイ、劇場大道具、デパート店員、印刷ブローカー、版下デザイン、看板制作、洗濯夫、モデル、似顔絵、喫茶店、生花市場、などをてんてんとしながら、29才専業絵かきとなり現在に至る。また、1970年代よりハプニングやパフォーマンスに隣接する名称不能行為を断続的におこなう。1988年には「体現」と名付け体現集団φアエッタを創始、個人または集団で活動を続けている。「体現」は開かれた表現の領域としてのパフォーマンスアートとは一線を画しており、むしろ表現という幻想の抑圧から逃れる旅を続けているといった方が適切かもしれない。
西島一洋の詳細頁 ≫


[追加出演]
---------------------------------
洪五奉 ホン・オボン Hong O-Bong 韓国 Korea
---------------------------------
[追加出演]
---------------------------------
丸山真 Makoto Maruyama
---------------------------------

===============

では、ぜひお越しください。

===============




段英梅≫  チョウ・イーティン≫  陳進≫  舒陽≫  ワサン・シティケット≫  ホン・オボン≫
川端希満子≫  田上真知子≫  丸山真≫  寺尾晴美≫  荒井真一≫  西島一洋≫
イベントの概要のトップへ戻る≫  全出演者の簡単な紹介のトップへ戻る ≫



◆K・D Japon ハポン map
◆この頁のトップへ戻る



★このブログのTop page へ ★ART-NES アート・ニュースのトップへ ★ART-Letter アート・レターのファイルの目次へ ★Slide-show スライドショーのファイルの目次へ ★List of all records:Contents 全記録のファイルの目次へ ★artist-file アーティスト・ファイルの目次へ


[φAETTA (1988-) & Art-Letter (2007-) & Nagoya NIPAF (1998-2007) ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



★このブログのトップへ戻る★


◆このイベントの最新情報は、[ART-NEWS]をクリックしてください。出演アーティストの紹介など新記事順次掲載していきます。




□会場map(いろいろ) | 【2008-02-06(Wed) 00:00:00】 | Trackback:(0) | Comments:(0)
◆ART-Message Index / アート・メッセージ 目次

★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★[ART-NEWS] アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージの目次へ ★[Slide-show] スライドショーの目次へ ★[Record 記録] 全記録の目次へ ★[artist-file] アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ≫ ★[contact us] の案内の頁へ≫:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ≫ ★[mixi]頁へのご案内へ≫:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 修正 書式

■■[aetta memo]     ◆◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品。2011年5月20日(金)~25日(水)。名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて。/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)/一宮織部亭/林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が舞台美術/2010年12月/名古屋能楽堂/パンク歌舞伎「マクベス」/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為痕跡を出品/アート&エコ マッチングプロジェクト/名古屋市民ギャラリー矢田/2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋→素描/詳細はここをクリック≫    ◆西島一洋現場行為→2010年9月26日日の出より日没まで/表浜海岸にて/太平洋採集行為     ◆西島一洋年内の予定→◆2010年10月展覧会、11月現場行為、12月舞台美術。  ◆現場行為→2010年8月5日KD・Japonにて。/詳細はここをクリック≫   ◆現場行為→2010年8月13日ミュージックファームにて。/詳細はここをクリック≫     ◆2010年2月22日午後2時22分。松澤宥追悼儀。      ◆Twitter始めました。→http://twitter.com/aetta01 よろしく。 西島一洋  ■■[aetta memo] 2009年12月18日~23日、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」、西島一洋は舞台美術を担当。詳細はここをクリック≫   ◆大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「常滑フィールド・トリップ2009」の企画の一つPAAT「ここ で 深呼吸」INAXライブミュージアムで西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「闇」についての行為/大須東仁王門通にて/西島一洋の行為/詳細はここをクリック≫   ◆2010年1月以降日時未定、「夏目漱石交感儀・終了の儀式」西島一洋の体現行為。とりあえずのメモなど詳細はここをクリック≫◇     ---以前のこの欄のmemoや短信などは、ここをクリック≫[aetta memo]  西島一洋/記■■  ■2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。  ■2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。     ■2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫   ■2009年6月28日メモ/◆西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫   ---以前のこの欄のmemoや短信などは、こちら≫[aetta memo]  西島一洋/記■■
★ART-Message 便覧→★ART-Messageのコーナーでは、ニパフ関連だけでなく、アーティストからのメッセージやお便り、そのほかさまざまなアート情報などを、ご紹介します。ART-Message Index page> 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01


ART-Message  Index



★ART-Message11: ★第10回21世紀美術連立展 森千香子 ★ART-Message11: 第10回21世紀美術連立展 森千香子 Chikako Mori
★ART-Message10: ★漆黒の馬/kazuhiro nishijima 20photos ★ART-Message10: 漆黒の馬/kazuhiro nishijima 20photos
★ART-Message09: ★K・D Japon (KDハポン) 2008.5/2-3 パフォーマンス・アートのイベント アジアから6名+日本人7名 ★ART-Message09: K・D Japon (KDハポン) 2008.5/2-3 パフォーマンス・アート
★ART-Message08: アート・ビデオ上映会 アートスペースφAETTA : 2008年1月12日(土)pm1:00-pm5:00 ★ART-Message08: アートビデオ上映会: 2008年1月12日
★ART-Message07: 台湾レポート in TIPAF'07 三澤真也 Shinya Misawa ★ART-Message07: 台湾レポート in TIPAF'07 三澤真也 Shinya Misawa
★ART-Message06: 乱動通信 今年後半突入! CHIMERA= 奇目羅 同時起動!! 羽月雅人 Masato Hatsuki ★ART-Message06: 乱動通信 CHIMERA=奇目羅 羽月雅人 Masato Hatsuki
★ART-Message05: 中国・北京 六月聯合: 荒井真一 Shin-ichi Arai ★ART-Message05: 中国・北京 "六月聯合": 荒井真一 Shin-ichi Arai
★ART-Message04: Art of Encountering Issue II・他: 丹羽良徳 Yoshinori Niwa ★ART-Message04: Art of Encountering Issue II・他: 丹羽良徳 Yoshinori Niwa
★ART-Message03: お薦めの展覧会を三つ。小林起一、松澤宥、岩田信市。 ★ART-Message03: お薦めの展覧会を三つ。小林起一、松澤宥、岩田信市。
★ART-Message02: 西島一洋個展のご案内 ★ART-Message02: 西島一洋個展のご案内
★ART-Message01: フィリピン、インドネシア感想:三澤真也 Shinya Misawa ★ART-Message01: フィリピン、インドネシア感想:三澤真也 Shinya Misawa



E-mail: ★contact us Email adress To [ART-Message]Nishijima Kazuhiro
◆上記のメールアドレスは、SPAMメール防止のため、テキスト表記ではなく画像表記になっていますので、お手数ですが、あて先アドレスを直接入力してください。
◆また、件名欄には、 To [ART-Message]  と記入してください。これもSPAMメールとの区別のためです。
◆なお、メールソフトをご利用されている場合はメールアドレスの画像をクリックすればメール新規作成画面にリンクできます。


ART-Message Index のTOPに戻る▲




ART-Message Index
 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 ≪ART-Message category



 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter / performance art ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



★このブログ全体のTOP頁に戻る


この頁へのコメントはこちらへ



★Improvisation Performance Live 詳細textへ≫




◆ART-Message > Index | 【2008-02-01(Fri) 00:00:04】 | Trackback:(0) | Comments(-)
◆all slide show Index /全スライド目次

★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ≫ ★[contact us] の案内の頁へ≫:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ≫ ★[mixi]頁へのご案内へ≫:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 修正

■■[aetta memo]     ◆◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品。2011年5月20日(金)~25日(水)。名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて。/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)/一宮織部亭/林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が舞台美術/2010年12月/名古屋能楽堂/パンク歌舞伎「マクベス」/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為痕跡を出品/アート&エコ マッチングプロジェクト/名古屋市民ギャラリー矢田/2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋→素描/詳細はここをクリック≫    ◆西島一洋現場行為→2010年9月26日日の出より日没まで/表浜海岸にて/太平洋採集行為     ◆西島一洋年内の予定→◆2010年10月展覧会、11月現場行為、12月舞台美術。  ◆現場行為→2010年8月5日KD・Japonにて。/詳細はここをクリック≫   ◆現場行為→2010年8月13日ミュージックファームにて。/詳細はここをクリック≫     ◆2010年2月22日午後2時22分。松澤宥追悼儀。      ◆Twitter始めました。→http://twitter.com/aetta01 よろしく。 西島一洋  ■■[aetta memo] 2009年12月18日~23日、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」、西島一洋は舞台美術を担当。詳細はここをクリック≫   ◆大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「常滑フィールド・トリップ2009」の企画の一つPAAT「ここ で 深呼吸」INAXライブミュージアムで西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「闇」についての行為/大須東仁王門通にて/西島一洋の行為/詳細はここをクリック≫   ◆2010年1月以降日時未定、「夏目漱石交感儀・終了の儀式」西島一洋の体現行為。とりあえずのメモなど詳細はここをクリック≫◇     ---以前のこの欄のmemoや短信などは、ここをクリック≫[aetta memo]  西島一洋/記■■  ■2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。  ■2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。     ■2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫   ■2009年6月28日メモ/◆西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫   ---以前のこの欄のmemoや短信などは、こちら≫[aetta memo]  西島一洋/記■■
Slide-show 全スライドショー便覧 ◆φAETTA slide-show Index 01 02 03 04 05 06
 ◆Nagoya NIPAF slide-show Index 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10


all slide-show Index

 page1 ◆φAETTA
 page2 ◆小東亜共栄軒'08名古屋…作成中
 page3 ◆Nagoya NIPAF
 page4 ◆他いろいろ…作成中

全スライド目次のトップへ戻る▲


φAETTA slide-show



φAETTA slide-show Index
φAETTA slide-show Index ≫
No.01
◆kazuhiro nishijima 『原記憶交感儀Ⅰ』 slide show:114枚 Kazuhiro Nishijima :114枚 『原記憶交感儀Ⅰ』 ≫
No.02
◆kazuhiro nishijima 『原記憶交感儀Ⅱ』 slide show:98枚 Kazuhiro Nishijima : 98枚 『原記憶交感儀Ⅱ』 ≫
No.03
◆kazuhiro nishijima 『原記憶交感儀Ⅲ』 slide show:80枚:森下スタジオ Kazuhiro Nishijima : 80枚 『原記憶交感儀Ⅲ』: ≫森下スタジオ
No.04
◆kazuhiro nishijima 『原記憶交感儀Ⅳ』slide show:284枚 Kazuhiro Nishijima :200枚 『原記憶交感儀Ⅳ』 ≫
No.05
◆kazuhiro nishijima 『中国北京 2007年9月23日 原記憶交感儀Ⅴ』 slide show:73枚 Kazuhiro Nishijima : 73枚 『原記憶交感儀Ⅴ』: ≫中国北京 '07.9.23
No.06
◆kazuhiro nishijima 『Think about Kazuhiro Nishijima : 58枚 『Think about "proto-memory" 58photos 3:39』 ≫



全スライド目次のトップへ戻る▲


小東亜共栄軒'08名古屋 slide-show



小東亜共栄軒'08名古屋 slide-show Index
…作成中


全スライド目次のトップへ戻る▲


Nagoya NIPAF slide-show
Nippon(Japan) International Performance Art Festival in Nagoya


Nagoya NIPAF slide-show Index
No.01
Slide-show NIPAF'07夏 133枚 '07NIPAF夏
◆スライドショー:133枚
NIPAF'07夏 名古屋公演:2007年(7/27-7/29)七ツ寺共同スタジオにて

撮影/林裕己 hiromi hayashi
No.02
Slide-show NIPAF'07夏 133枚 音入り '07NIPAF夏
◆スライドショー:133枚:別バージョン(★音入り)
NIPAF'07夏 名古屋公演:2007年(7/27-7/29)七ツ寺共同スタジオにて

撮影/林裕己 hiromi hayashi
No.03 (No.02と同じもの)
★このブログのトップページにも掲載中:Slide-show NIPAF'07夏 133枚 音入り ◆このブログのこちらのページにも掲載中(音入り)
(↑開いてから画面をクリックすると音が出る設定です。)

No.04
Slide-show NIPAF'07夏 事前情報写真 22枚 音入り '07NIPAF夏
◆スライドショー:22枚(★音入り)
NIPAF'07夏 名古屋公演:公演前の事前情報写真

No.05 (No.04と同じもの)
このブログ内のこちらの頁に掲載中:Slide-show NIPAF'07夏 名古屋:公演前の事前情報写真22枚 音入り ◆このブログ内のこちらの頁にも掲載中
(↑開いてから画面をクリックすると音が出る設定です。)


Record 記録 '07NIPAF夏 '07NIPAF夏
★'07NIPAF夏 記録ファイルへ ★記録(文章と写真)
NIPAF'07夏 名古屋公演:2007年(7/27-7/29)七ツ寺共同スタジオ




No.06
Slide-show NIPAF'07夏 プレ・イベント 64枚 '07NIPAF夏 プレ・イベント
◆スライドショー:64枚
NIPAF'07夏 名古屋プレ・イベント:2007年(7/15)明通寺にて

撮影/林裕己 hiromi hayashi
No.07
Slide-show NIPAF'07夏 プレ・イベント 64枚 音入り '07NIPAF夏 プレ・イベント
◆スライドショー:64枚:別バージョン(★音入り)
NIPAF'07夏 名古屋プレ・イベント:2007年(7/15)明通寺にて

撮影/林裕己 hiromi hayashi
No.08 (No.07と同じもの)
このブログ内のこちらの頁に掲載中:Slide-show NIPAF'07夏 名古屋プレ・イベント:2007年(7/15)明通寺にて:64枚 音入り ◆このブログ内のこちらの頁にも掲載中
(↑開いてから画面をクリックすると音が出る設定です。)


★記録(文章と写真)<br>NIPAF'07夏 名古屋プレ・イベント:2007年(7/15):明通寺にて '07NIPAF夏 プレ・イベント
★'07NIPAF夏 プレ・イベント 記録ファイルへ ★記録(文章と写真)
NIPAF'07夏 名古屋プレ・イベント:2007年(7/15):明通寺にて




No.09
Slide-show NIPAF'07春 128枚 '07NIPAF春
◆スライドショー:128枚
NIPAF'07春 名古屋公演:2007年(3/2-3/4):日本陶磁器センター4階ホールにて

撮影/林裕己 hiromi hayashi
No.10
Slide-show NIPAF'07春 事前情報写真 24枚 '07NIPAF春
◆スライドショー:24枚
NIPAF'07春 名古屋公演:公演前の事前情報写真


Record 記録 '07NIPAF春 '07NIPAF春
★'07NIPAF春 記録ファイルへ ★記録(文章と写真)
NIPAF'07春 名古屋公演:2007年(3/2-3/4):日本陶磁器センター4階ホールにて




※スライドショーを見るにはソフトFlash Playerが必要です。
インストールされていない場合は、下記からインストールしてください。無料です。
Adobe Flash Playerのダウンロード



Record 記録 '06NIPAF夏 '06NIPAF夏 ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
★'06NIPAF夏 記録ファイルへ ★記録(文章と写真)
●2006年7月21日(金)~23日(日)/名古屋東区代官町:[日本陶磁器センター4Fホール]




Record 記録 '06NIPAF春 '06NIPAF春 ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
★'06NIPAF春 記録ファイルへ ★記録(文章と写真)
●2006年2月16日(木)~18日(土)/名古屋北区大曽根:[商店街コミュニティ会館と空き店舗]




全スライド目次のトップへ戻る▲


他いろいろ slide-show Index




No.01
Improvisation Performance Live/2009年1月7日(水)/K・D Japon(ケーディ・ハポン)
◆Improvisation Performance Live/2009年1月7日(水)/K・D Japon(ケーディ・ハポン)
Improvisation Performance Live/2009年1月7日(水)/K・D Japon(ケーディ・ハポン)≫

No.02
Kazuhiro Nishijima Exhibition in NY / 西島一洋個展:ニューヨーク・ブルックリンにて
◆Kazuhiro Nishijima Exhibition in NY / 西島一洋個展:ニューヨーク・ブルックリンにて
Kazuhiro Nishijima Exhibition in NY / 西島一洋個展:ニューヨーク・ブルックリンにて≫

No.03
Kazuhiro Nishijima Exhibition in Nagoya / 西島一洋個展:名古屋市民ギャラリー矢田にて
◆Kazuhiro Nishijima Exhibition in Nagoya / 西島一洋個展:名古屋市民ギャラリー矢田にて
Kazuhiro Nishijima Exhibition in Nagoya / 西島一洋個展:名古屋市民ギャラリー矢田にて≫

…ほか、作成中



全スライド目次のトップへ戻る▲



 
★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



★このブログ全体のTOP頁に戻る


この頁へのコメントはこちらへ




◆Slide-show > Index | 【2008-02-01(Fri) 00:00:03】 | Trackback:(0) | Comments(-)
◆Record:記録 Index > ◇全記録目次 All Records Index

★このブログのトップ頁へ

 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ 

 ★[about us] の頁へ≫ ★[contact us] の案内の頁へ≫:アートメッセージなどこちらへお寄せください。 ★[BBS] 掲示板の案内の頁へ≫ ★[mixi]頁へのご案内へ≫:こちらは[mixi]への入会登録が必要になります。 ★[movies] へ≫ ★[ぱふぉ新聞]は、外部へのリンクになります。≫ ★ぱふぉ新聞連載中「記録行為/林裕己」は、外部へのリンクになります。≫

English here 这边中文版 한국어 aetta memo Art-Letter/号外 体現集団φAETTA 修正

■■[aetta memo]     ◆◆西島一洋が『peace nine 2011』に出品。2011年5月20日(金)~25日(水)。名古屋芸術大学美術学部内ギャラリーにて。/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為/2010年11月14日(日)/一宮織部亭/林裕己写真展「表現と家族」の最終日/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が舞台美術/2010年12月/名古屋能楽堂/パンク歌舞伎「マクベス」/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋が行為痕跡を出品/アート&エコ マッチングプロジェクト/名古屋市民ギャラリー矢田/2010年10月19日(火)~24日(日)/詳細はここをクリック≫     ◆西島一洋→素描/詳細はここをクリック≫    ◆西島一洋現場行為→2010年9月26日日の出より日没まで/表浜海岸にて/太平洋採集行為     ◆西島一洋年内の予定→◆2010年10月展覧会、11月現場行為、12月舞台美術。  ◆現場行為→2010年8月5日KD・Japonにて。/詳細はここをクリック≫   ◆現場行為→2010年8月13日ミュージックファームにて。/詳細はここをクリック≫     ◆2010年2月22日午後2時22分。松澤宥追悼儀。      ◆Twitter始めました。→http://twitter.com/aetta01 よろしく。 西島一洋  ■■[aetta memo] 2009年12月18日~23日、「ハポン劇場project:西尾劇場公演/ダンス・タンス・ダンス」、西島一洋は舞台美術を担当。詳細はここをクリック≫   ◆大須のギャラリー・プシュケ「林裕己展」の最終日に西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「常滑フィールド・トリップ2009」の企画の一つPAAT「ここ で 深呼吸」INAXライブミュージアムで西島一洋が行為。詳細はここをクリック≫   ◆「闇」についての行為/大須東仁王門通にて/西島一洋の行為/詳細はここをクリック≫   ◆2010年1月以降日時未定、「夏目漱石交感儀・終了の儀式」西島一洋の体現行為。とりあえずのメモなど詳細はここをクリック≫◇     ---以前のこの欄のmemoや短信などは、ここをクリック≫[aetta memo]  西島一洋/記■■  ■2009年9月1日のメモ/9月1日(火)午後8時ころより9時ころにかけて、この2枚を吊るした。この2枚というのは、8月8日に行った行為の痕跡物である。名古屋大須東仁王門通りの、西入り口側と東入り口側の2箇所。吊るす期間は一週間。9月1日(火)の夜から来週の9月7日(月)の夜まで。この一週間各日とも24時間終日吊るし続けてあるので、どの時間帯に行っても見ることができる。どうぞ。一週間後の9月7日(月)の夜7時40分過ぎに、自らはずしに行く予定。  ■2009年8月23日のメモ/今日は、午後、一宮の織部亭にて林裕己の撮影行為。被写体行為を依頼された西島一洋は鉄球とふんどしを携えて現場に向かう。…その後…現地で久しぶりに大島誠二さんと会うことができた。感無量。彼の心の美しさを再認識した。そして、僕としては初対面の石倉悦加さん。彼女は、パフォーマンスというものをはじめてみたのが神戸の大震災の前夜に名古屋の留学生会館の屋上で僕が行った現場行為とのことだった。また、林君のお母さんは、肝臓がん。今日の被写体の主役は彼女。150cmにも満たない小柄の老女。ガンダーラ美術の仏像彫刻のように美しい。彼女の肩に僕はふんどし姿で手をかけた。肩は意外にも細くはなく、しっかりしていた。労働のにおいを感受。     ■2009年8月1日のメモ/ ◆大須「闇市」…8月8日(土)…西島一洋は、ここで何か行為を行う。詳細はここをクリック≫   ■2009年6月28日メモ/◆西島一洋は、現在、NYブルックリンのKENTLER INTERNATIONAL DRAWING SPACEにて6月6日から7月13日まで開催中の展覧会に出品/詳細はここをクリック≫   ---以前のこの欄のmemoや短信などは、こちら≫[aetta memo]  西島一洋/記■■
■All Records Contents 全記録便覧 ◇ 全記録目次 all records Index ◇
 ◆体現集団φAETTA 記録目次 ○file記録 体現集団φAETTA 1988- 作成中
 ◆小東亜共栄軒'08名古屋 記録目次 ○file記録 小東亜共栄軒'08名古屋 作成中
 ◆元名古屋NIPAF 記録目次 ○file記録:'07夏 ○file記録:'07春 ○file記録:'06夏 ○file記録:'06春

電球と氷空白9x200
全記録目次



体現集団φAETTA 記録目次≫


小東亜共栄軒'08名古屋 記録目次≫


元名古屋NIPAF 記録目次≫

その他 記録目次≫




全記録目次のトップに戻る▲


体現集団φAETTA 記録目次

◇page1 ◆体現集団φAETTA 1988- (作成中)
◇page2 ◆アエッタの現場の生成に遭遇した人たち (作成中)
◇page3 ◆アエッタについて (作成中)

◇ホームページ ◆体現集団φAETTA/ホームページ (作成中)


φAETTA記録目次に戻る▲


◇page1 ◆体現集団φAETTA 1988- (作成中)
φAETTA 記録目次1 作成中

■参考資料:
□資料01-1:this blog/φAETTA slide-show Index
□資料01-2:this blog/φAETTA VIDEO-1 27min. "In Beijin, China"
□資料01-3:this blog/φAETTA VIDEO-2 4min. 58photos "Think about proto-memory"
□資料02:行為∞思考/【art-word】[体現集団φAETTA]
□資料03:「現在まで通底するアングラ、マイナー精神の源流/名称不能行為」/西島一洋
□資料04:「椅子に座ってくれた人へ」/西島一洋
□資料05:[mixi]/林裕己
□資料06:artist-file/森淳
□資料07:身体と場所/金野吉晃
□資料08:[体現集団アエッタ]の一昼夜にわたるイヴェント「非殺生体現行為」(ASG/Garanya, Nagoya、93年3月27-28日)に清川桂史(身体パフォーマンス)とともに参加したときの音記録。/t.okazaki's solo works/■FILE 1 : MR. CHINHATTO & DEDOMEN (G.R.O.S.S.,1993, Cassette)/岡崎豊廣
□資料09:yuyo 精神の森 / 2008年 09月 25日
□資料10:◇page2 ◆アエッタの現場の生成に遭遇した人たち (作成中)
□資料11:◇page3 ◆アエッタについて (作成中)
□資料12:
□資料13:
□資料14:
□資料15:
□資料16:

◇ホームページ ◆体現集団φAETTA/ホームページ (作成中)


φAETTA記録目次に戻る▲


◇page2 ◆アエッタの現場の生成に遭遇した人たち (作成中)
φAETTA 記録目次2 作成中

◆アエッタの生成の現場に遭遇した人たち
林裕己、関智生、草壁史郎、岡本真紀、三浦幸夫、森淳、辻元彦、徳田幹也、 瀬口正樹、近藤はつえ、落合竜家、室田火とし、安井比奈子、原充諭、野中悦子、土井美奈子、竹田英昭、米谷久美子、高木康宏、関原夕子、森有礼、小川由紀子、伊藤光二、黄色原人、松澤宥、水谷勇夫、岩田正人、三頭谷鷹史、鈴木敏春、山田武司、加藤好弘、岩田信市、海上宏美、浜島嘉幸、古橋栄二、水上旬、岡崎豊廣、西島一洋、…さらに続く。

◇ホームページ ◆体現集団φAETTA/ホームページ (作成中)


φAETTA記録目次に戻る▲


◇page3 ◆アエッタについて (作成中)
φAETTA 記録目次3 作成中

◆アエッタについて
とりあえずは、こちら

【体現集団φAETTA(1988-)】について

●1988年 西島一洋、林裕己、関智生の3名よって創始
●アエッタの現場は規定を持たない。日常そのものが現場にもなりうる。したがって、記録は作成しているがおのずから十全ではない。集団の後ろに空集合を置く。したがって、上記の3名以外のアエッタも当然生成される。記録には100名を超えるアエッタの生成があるが、組織でもなく集団でもない。完璧なアナーキーな活動様態である。
●「体現」は開かれた表現の領域としてのパフォーマンスアートとは一線を画しており、むしろ表現という幻想の抑圧から逃れる旅を続けているといった方が適切かもしれない。

◇ホームページ ◆体現集団φAETTA/ホームページ (作成中)

φAETTA記録目次に戻る▲/★photo/aetta-syounai-river


全記録目次のトップに戻る▲


小東亜共栄軒'08名古屋 記録目次

◇page1 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-01 (作成中)
◇page2 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-02 (作成中)
◇page3 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-03 (作成中)


小東亜共栄軒'08名古屋記録目次に戻る▲


◇page1 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-01 (作成中)
小東亜共栄軒'08名古屋-01 記録目次1 作成中

★小東亜共栄軒'08名古屋 記録file-01(作成進行中)≫★小東亜共栄軒'08名古屋 記録file-01(作成進行中)≫★小東亜共栄軒'08名古屋 記録file-01(作成進行中)≫ ★小東亜共栄軒'08名古屋 記録file-01(作成進行中)≫
小東亜共栄軒'08名古屋
記録file-01(作成進行中)≫


◆日々更新中、記録作成メモはこちら≫


小東亜共栄軒'08名古屋記録目次に戻る▲


◇page2 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-02 (作成中)
小東亜共栄軒'08名古屋-02 記録目次2 作成中

小東亜共栄軒'08名古屋 (5/2-3 K・D Japon)記録のメイン頁へ≫
小東亜共栄軒'08 名古屋 出演者13名一覧へ≫  全出演者の簡単な紹介へ≫  イベントの概要へ≫
No.01 No.02 No.03 No.04 No.05 No.06 No.07 No.08 No.09 No.10 No.11 No.12 No.13
01 段英梅≫  02 チョウ・イーティン≫  03 陳進≫  04 舒陽≫  05 ワサン・シティケット≫  06 ホン・オボン≫
07 川端希満子≫  08 田上真知子≫  09 寺尾晴美≫  10 荒井真一≫  11 西島一洋≫  12 丸山真≫  13 梅村軍司≫




小東亜共栄軒'08名古屋記録目次に戻る▲


◇page3 ◆小東亜共栄軒'08名古屋-03 (作成中)
小東亜共栄軒'08名古屋-03 記録目次3 作成中

★小東亜共栄軒関連ウェブ (作成中)

* - φAETTA (1988-) & Art-Letter (2007-) & Nagoya NIPAF (2007-1998) ■小東亜共栄軒'08名古屋 (記録) Index (作成中)
* - φAETTA (1988-) & Art-Letter (2007-) & Nagoya NIPAF (2007-1998) 小東亜共栄軒'08 名古屋 : K・D Japon ハポン アジア6名+日本7名 パフォーマンス・アートのイベント/記録(作成中)のメイン頁/Small East Asia Coprosperity Restaurant '08
* - Performance Art - a set on Flickr/JIGUAI photos
* - K.D Japon 「-空き地-」 森田太朗
* - K・D Japon(ケーディ・ハポン)の地図
* - K.D Japon ハポン map /5月2日(金)3日(土)パフォーマンス・アート/アジアから5名+日本人5名
* - 荒井真一 Shin-ichi ……[Arai ARAIart.jp]
* - シュー・ヤン Shu Yang(China) Shu Yang:wikipedia
* - チェン・ジン Chen Jin(China)
* - ヅァン・インメイ Duan Yingmei(Germany/China) Duan Yingmei:wikipedia
* - ワサン・シティケット Vasan Sitthiket(Thailand):painting Vasan Sitthiket:performance
* - チョウ・イーティン Chaw Ei Thein(Burma) Chaw Ei Thein:performance
* - 田上真知子 TAGAMI Machiko:performance
* - 川端希満子 KAWABATA Mamiko:performance
* - Small East Asia Coprosperity Restaurant 08, Tokyo Nagoya Toyama, JAPAN 2008
* - Great East Asia Co-prosperity Restaurant in Japan
* - 小東亜共栄軒08 東京公演 TABlog Tokyo Art Beat/レポート:吉岡りえ
* - [mixi] KDハポンコミュニティ/イベントトピック/小東亜共栄軒'08名古屋
* -
* -


全記録目次のトップに戻る▲


元名古屋NIPAF 記録目次
2007年~1998年/全20回
2007年夏 2006年夏 2005年夏 2004年夏 2003年夏 2002年夏 2001年夏 2000年夏 1999年夏 1998年夏
2007年春 2006年春 2005年春 2004年春 2003年春 2002年春 2001年春 2000年春 1999年春 1998年春

◇page1 ◆元名古屋NIPAF 2007-2006
(ファイル順は新しい順で、現在5ファイル。/記事の編纂は各ファイルにて進行中)
◇page2 ◆元名古屋NIPAF 2005-1998
(新しい順です。/日時場所データのみ。/ファイル及び記事は作成中)


元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲


◇page1 ◆元名古屋NIPAF 2007-2006
(ファイル順は新しい順で、現在5ファイル。/記事の編纂は各ファイルにて進行中)

Former Nagoya NIPAF 2007-2006

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

★Record 記録 '07NIPAF夏のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '07NIPAF夏のトップ頁へ★Record 記録 '07NIPAF夏のTOP頁へ ★Record 記録 '07NIPAF夏のトップ頁へ Nagoya NIPAF 2007 夏 APAS
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
2007年7月27日(金)~29日(日)名古屋中区大須[七ツ寺共同スタジオ] ●詳細≫

★'07NIPAF夏 プレ・イベント 記録ページファイルへ★'07NIPAF夏 プレ・イベント 記録ページファイルへ★'07NIPAF夏 プレ・イベント 記録ページファイルへ ★'07NIPAF夏 プレ・イベント 記録ページファイルへ Nagoya NIPAF 2007 夏 APAS プレ・イベント
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋・プレ・イベント
2007年7月15日(日)愛西市[明通寺本堂] ●詳細≫

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

★Record 記録 '07NIPAF春のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '07NIPAF春のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '07NIPAF春のカテゴリーファイルへ ★Record 記録 '07NIPAF春のカテゴリーファイルへ Nagoya NIPAF 2007 春
日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
2007年3月2日(木)~4日(土)名古屋東区代官町[日本陶磁器センター] ●詳細≫

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

★Record 記録 '06NIPAF夏のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '06NIPAF夏のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '06NIPAF夏のカテゴリーファイルへ ★Record 記録 '06NIPAF夏のカテゴリーファイルへ Nagoya NIPAF 2006 夏 APAS
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
2006年7月21日(金)~23日(日)名古屋東区代官町[日本陶磁器センター] ●詳細≫

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

★Record 記録 '06NIPAF春のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '06NIPAF春のカテゴリーファイルへ★Record 記録 '06NIPAF春のカテゴリーファイルへ ★Record 記録 '06NIPAF春のカテゴリーファイルへ Nagoya NIPAF 2006 春
日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
2006年2月16日(木)~18日(土)名古屋北区大曽根[空き店舗] ●詳細≫


元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲


◇page2 ◆元名古屋NIPAF 2005-1998
(新しい順です。/日時場所データのみ。/ファイル及び記事は作成中)

Former Nagoya NIPAF 2005-1998

↓以下の元名古屋NIPAF1998年~2005年については、これから徐々に記録の作成をしていきます。
少しでも記事資料が整い次第、ファイルを作成し、順に掲載していきますので、ごゆっくりとお待ちください。
(2007年9月6日現在)

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2005年夏/7月/愛知県西春日井郡西春町:[陽だまりハウス(現:北名古屋市陽だまりハウス)]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・愛知公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2005年春/2月/愛知県西春日井郡西春町:[西春文化勤労会館(現:北名古屋市文化勤労会館)小ホール]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演

2/24(Thu)-26(Sat)【開演】18:30
【24日(木)出演】ハビエル・ソブリノ(アルゼンチン)、ジェイソム・リム(シンガポール)、ウー・シアンイン(中国)、霜田誠二(長野)、門倉緑(埼玉)、植村まゆみ(東京)、寺尾晴美(愛知)
【25日(金)出演】イシュトバン・カントナール(カナダ)、アルハンドラ・エレーラ(チリ)、ングエントリ・マン(ベトナム)、黒田オサム(東京)、杉浦康仁(神戸)、波並忠(岐阜)、あずみ由奈(愛知)
【26日(土)出演】アレスター・マクレナン(北アイルランド)、ブラスタ・デリマール(クロアチア)、ニエンチャンスー/NCS(ミャンマー)、西島一洋(愛知)、柴田玲(愛知)、谷川まり(横浜)、machi/(奈良)
ニパフ05海外出演者紹介:
◆アレスター・マクレナン(北アイルランド、ベルファースト)Alastair MacLennan (Northern Ileland, Belfast, Male) 1943年スコットランド生まれ、1975年にベルファーストに移住、現在ウルスター大学教授。1997年ベニスビエンナーレ・アイルランド代表。英国の若い世代へ影響力が大きい。
◆エステル・フェレール(スペイン、パリ在住)Esther Ferrer (Spain, Paris, Female) 1967年からパフォーマンスを中心に活動し,スペイン前衛ZAJのメンバー。1999年ベニスビエンナーレ・スペイン代表。世界各地の美術館や画廊で個展とパフォーマンスをしている。
◆ブラスタ・デリマール(クロアチア、ザグレブ)Vlasta Delimar (Croatia, Zagreb, Female) 1956年生。77年ザグレブ美術大学を卒業。1980年写真とパフォーマンスを開始。88年娘出産。91-95年戦争体験。99年父死去。99年兵士ミランと活動開始。2003年一人で生き始める。
◆イシュトバン・カントール(カナダ、トロント)Istvan Kantor (Canada, Toronto, Male) 別名モンティ・カンソン。パフォーマンス、インスタレーション,音楽、ビデオなど活動。共産主義独裁下のハンガリーに生まれ、1988年MOMA(NY)でのパフォーマンス。昨年カナダ政府美術大賞を受賞。
◆アルハンドラ・エレーラ(チリ、バルパライッソ)Alejandra Herrera (Chile, Valparaiso, Famale)1978年生。チリ大学美術部卒。スペイン・バレンシアでも学ぶ。女性の身体をそれ自身として,また男性と比較するパフォーマンスとデジタル絵画。現在バルパライッソ美術教師。昨年、第1回南米パフォーマンス祭企画。
◆アビエル・ソブリノ(アルゼンチン、ブエノスアイレス)Javier Sobrino (Argentine, Buenos Aires, Male) 1968年生。国立美術大学卒。パフォーマンス,ビデオ、インスタレーションで言語を中心に制作。話す事の行為と民俗学的な言語構築。その詩的な作品の評価は高い。昨年、第1回南米パフォーマンス祭企画。
◆ジェイソン・リム(シンガポール、シンガポール)Jason Lim (Singapore, Male)1966年生。シンガポール芸術祭のパフォーマンス部門企画。日本(茨城アーカス),オランダ、オーストラリアなどでレジデンシー。昨年「想像力の未来」パフォーマンス祭共同企画者。
◆ングエントリ・マン(ベトナム、ハノイ)Ngyen Tri Manh (Vietnam, Hanoi, Male)1970年生。ハノイ美術大学卒。2000年からハノイ唯一のオルタナティブ・アート・スペース「ニャサン」メンバー。昨年第1回ハノイ・パフォーマンス祭「リムディム」実行委員。
◆ニエンチャンスーNCS(ミャンマー、ヤンゴン)Nyein Chan Su/NCS (Myanmar, Yangon, Male)1973年生。ヤンゴン美大卒。1997年から国内で絵画個展とパフォーマンスを積極的に行なう。表現の自由が制約される同国内で持続する意思が心強い。
◆ウー・シアンイン呉献英(中国、成都)Wu Xian Yin (China, Chengdu, Female) 1981年生。四川美術大学学生。昨年、作品「どうしたの?」が美術展「在成都」に、作品「再結合」が現代美術展「行為中秋」に選ばれる。

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2004年夏/7月/名古屋北区黒川:[ごとう屋2階スペース楽]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演

◆名古屋公演:2004年7月22日(木), 23日(金), 24日(土) 開演夜7時
「黒川ごとう屋二階スペース楽」地下鉄名城線黒川駅3番出口5分 052-991-7659
◆名古屋公演出演者
ツァン・シン Cang Xin (China, Beijing)
67年生。舌を出し様々なものを舐めるという作品が有名。90年代前半の北京東村で活動した前衛美術家。福岡アジア美術館に次ぐ来日。黒龍江省出身。「コミュニケーション」
ソンベッグ Sung-baeg (Korea, Busan)
75年生。蝶は、自然界が持つ永遠の生命の連鎖のシンボル。全ての花が毎年花開くために重要な蝶の存在。私の中の蝶を飛ばせてみよう。東亜大学彫刻学科卒。初来日。「蝶を思い出そう」
イェン・イーツー Yen Yi-tzu (Taiwan, Taipei)
84年生。台湾国際パフォーマンス祭TIPAFとパフォーマンス・ワークショップから生まれた新世代。多すぎるイメージが本当の魂を隠す。国立台北師範大学学生。初来日。「反射とカバー」
ジェビジョー・ビタグ Jevijoe Vitug (Philippines, SF Pampanga)
77年生。街頭での活動をしているTUPADAと、政治的プロパガンダを趣旨とするNew World Disorderというマニラの二つの活動に参加。初来日。「地球介護人の冒険」
ジュリアナ・ヤッシン Juliana Yasin (Singapore)
70年生。非営利アートスペースPlastique Kinetic Wormと、著名なTheArtists Village等の主要メンバー。マレー人の女性としての自己を考える。美術学士号。初来日。「マレー人の魅力」
ブイ・チョン・カン Bui Cong Khanh (Vietnam, Hoian)
72年ダナン生。度を過ぎた形式主義が人々の現在の生活を脅かしている。派手な格好をして人の気を引くものは、実際の中身はからっぽだ。ホーチミン美大卒。初来日。「見栄を張る」
チャウ・エイティン Chaw Ei Thein (Myanmar, Yangon)
69年生。94年からSunflower Galleryを画架の父と設立し運営。ヤンゴン国際教育センター美術教師を経て、現在美術雑誌の編集者。初来日。「降伏」
イワン・ウィジョノ Iwan Wijono (Indonesia, Jogjakarta)
71年生。コーク等の甘い飲料を飲み過ぎると飲尿療法が台無しになる。しかしまだジャクソンポロック風の絵画には使用できる。国立ジョグジャカルタ美大卒。「ネオ・ポロック]
アレクサンダー・デルレ Alexander Del Re (Chile, Santiago)
61年生。南米のパフォーマンスの重要人物。我々はいかに他人にとっての他人なのか。言語と輪郭と皮膚とリズムの4つの要素を考えて、関係を探る。初来日。「Andra(他人)」
霜田誠二 Seiji Shimoda
53年生。魂を作り上げる。神経の地図としての全身を考える。ハシか端か橋か。
西島一洋 Kazuhiro Nishijima
52年生。記憶ヲ滅却セヨ。そして、ソノ滅却ヲ記憶セヨ。体現:原記憶交感儀。
黒田オサム Osamu Kuroda
31年生。ちんぷんかんぷん。73歳の老アナーキスト&アーティストの芸術。
柴田玲 Rei Shibata
82年生。大学にて社会福祉を勉強中。昨年春以来、国内外ニパフ・ツアー全参加。
寺尾晴美 Harumi Terao
69年生。「心に残ること」心の中に残るもの、忘れるもの。初個展から10年目。
犬飼美也妃 Miyaki Inukai
72年生。そろそろ本当のコミュニケーションを、スタートしましょう。私と一緒に。
犬飼千絵 Chie Inukai
83年生。The story of red pumps。usedの靴を履き前の持ち主を回想し結び付け歩く。
山崎浩太 Kota Yamasaki
62年生。初行為します。紙と音の出るものを使い、存在や表現の消え去る場所を探る。
奥村基樹 Motoki Okumura
82年生。無題。コンセプト:石段の記憶、活動的引き籠り、湿度。
◆名古屋公演付帯イベント
アーティスト・トーク:7月24日(土)午後4時~6時名古屋黒川ごとう屋スペース楽(参加費400円、アジア茶付)
◆名古屋公演プレ・イベント
ビデオ上映会「世界のパフォーマンスとフルクサス」解説:霜田誠二
6月30日(水)午後7時~10時、名古屋「黒川ごとう屋2階スペース楽」
TEL052-991-7659(会費1000円ドリンク付き)
上映ビデオ
1)「ポエジー・アン・アクシオン」(フランスDOC(K)S製作、2003年)
南仏の大物アーティスト、ジュリアン・ブレンが70年代に創刊したアート雑誌「DOC(K)S」の最新号は、特集テーマが「アクション」。世界の計33名のパフォーマンスを収録したDVDが付録で付いている。このDVDの日本初上映。世界各地のフェスティバルの様子も興味深い。出演:ジュリアン・ブレン、ロイ・ファーラ、馬六明、ジョエル・ウボー、ブラック・マーケット、ジョバンニ・フォンタナ、バルトローメ・フェランド他
2)「サム・フルクサス」(ラリー・ミラー製作、1998年)
フルクサスの中でも一番若いアーティストであったラリー・ミラーは、フルクサスのリーダー格であったジョージ・マチューナスの生前最後のビデオ・インタビューをした事でも知られている。このビデオでは、新旧のフルクサスのコンサート風景が収録され、フルクサス再ブームのきっかけになったベニス・ビエンナーレでのパフォーマンスも収録されている。出演:フルクサス・オールスターズ
3)「70年代日本の前衛」(中島興製作、特別編集)
ビデオ作家の中島興が撮影した日本の前衛芸術の記録。当時珍しかったビデオによる映像記録は、当時の空気までを伝えて、生々しい現代史の一面も伝える。出演:風倉匠、他

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2004年春/2月/愛知県西春日井郡西春町:[西春文化勤労会館(現:北名古屋市文化勤労会館)小ホール]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
◆愛知:2004年2月26日(木), 27日(金), 28日(土) 開演6時半
◆西春町(※現在は北名古屋市)文化勤労会館小ホール」

◆NIPAF'04愛知公演出演アーティスト   
ユハス・ヨゼフ(スロバキア、ノベザムキ)Juhasz R. Josef (Nove Zamky, Slovakia)
1963年生。中欧で最も重要な国際パフォーマンス祭「トランスアートコミュニケーション」を10年以上主宰した。マルチメディア・アーティスト。詩人でもある。ニパフ 93, 97以来の3回目の来日。
アルチュール・タイバー(ポーランド、クラコフ)Artur Tajber (Krakow, Poland)
1953年生。74年から活動。概念デザインと芸術理論。芸術の町クラコフで芸術大学インターメディア主任教授。アーティスト集団「芸術の砦」代表。ニパフ97以来の2回目の来日。
ビクトール・スルサー(メキシコ、メキシコ)Victor Sulser (Mexico, Mexico)
1970年生。パフォーマンス・アートの活発なメキシコで活躍する。フェルト製のウサギを常に持ち歩くプロジェクト「コネッホ」。ショーペンハウエルとゴジラの思想。初来日。
マーガレット・テデスコ(アメリカ、サンフランシスコ)Margaret Tedesco (San Francisco, USA)
西海岸を中心に国際的に活躍するベテラン女性アーティスト。キューレーターとしてもパフォーマンス企画をする。99年から「ニュー・ラントン・アート」共同キューレーター。初来日。
ウグエンマン・フン(ベトナム、ハノイ)Nguyen Manh Hung (Hanoi, Vietnam)
1976年生。現代アートの新天地ハノイの芸大を卒業後、様々なアート活動に加わるベトナム新世代。見えない内面をチェックするための試験。初来日。
ツイ・シウウェン(中国、北京)Cui Xiuwen (Beijing, China)
1967年生。中国女性現代美術家の新世代。国際的に活躍し、日本でも「アンダー・コンストラクション」展、今年の「アウト・ザ・ウィンドー」展に出品。初来日。
ワタン・ウマ(台湾、台北、アタヤル族)Watan Wuma(Taipei, Taiwan ATAYAL)
1958年生。台湾タイヤル族の父を持ち、部族の人間としてのアイデンティティを考える。写真家としても活躍し、様々な現場に立ち会っている。日本初公演。
ヨゼフ・チェレシュ(スロバキア、ノベザムキ)Jozef Cseres (Nove Zamky, Slovakia)
1961年生。美学および音楽と視覚芸術の哲学をブラティスラバやブルノで教えている。昨年ニパフ03でミハエル・ムーリンとのデュオ作品が大好評だった。ニパフ03以来2回目の来日。
タン・カイシン(シンガポール)Tan Kai Syng (Singapore)
1975年生。シンガポール、ロンドンおよびシカゴ芸術学院でもアートを学び、現在武蔵野美術大学院生。社会や言語に内在する、ずれや欠陥を捉え作品化する。
タン・シン(中国、北京)Tang Xin (Beijing, China)
1969年生。北京在住のフリーランス・キューレーターとして様々な展覧会を企画し、中国現代アートを紹介している。今回は全日程を同行し、セミナーで中国現代アートを講議する。初来日。
霜田誠二 Seiji Shimoda
1953年生。ニパフ代表。行為する詩。歌う身体。世界を思う想像力。叫ぶ勇気。
西島一洋 Kazuhiro Nishijima
1952年生。表現という幻想の抑圧から逃れる旅を続けている。モットハルカ遠ク以前ノ「原記憶」
黒田オサム Osamu Kuroda
1931年生。戦后自由な発想によるアバンギャルドな美術、乞食芸をおこない底辺をさまよう。
柴田玲 Rei Shibata
1982年生。大学にて社会福祉を勉強中。タイトル:唾液 コンセプト:傷
サエグサユキオ Yukio Saegusa
1960年生。世界を裏切っても、自己を保存する衝動が立ち上がる必然。かすがい。
梅村軍司 Gunshi Umemura
1977年生。名古屋生まれの名古屋育ち。大学で染織を学ぶ。思考中未定。
丹羽良徳 Yoshinori Niwa
1982年生。多摩美大学「告白した身体」開催。脱がす事は恥ずかしい。
藤原直樹 Naoki Fujiwara
1977年生。99年からニパフ参加。身体内面を凝視する。
大橋範子 Noriko Ohashi
1974年生。京都精華大陶芸学科卒。どうやって言葉を伝えようか。transmission words。
山口譲二 Joji Yamaguchi
1977年生。作品タイトル:帷子 コンセプト:たまり
寺尾晴美 Harumi Terao
1969年生。金沢美術工芸大学大学院卒。タイトル:雨 コンセプト:想う。
原佐絵子 Saeko Hara
1976年生。タイトル:「地」コンセプト:「今」
深沢綾乃 Ayano Fukazawa
1980年生。名古屋芸術大学卒業。どれだけすばらしいモノにかわることができるのか。
犬飼美也妃 Miyaki Inukai
1972年生。 武蔵野美大油絵学科卒。人に出会ったり別れたりして、私が形作られる。

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2003年夏/7月/名古屋港区名古屋港:[名古屋港アートポート]「artport2003」名古屋港ガーデン埠頭20号倉庫
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
7月24日(木), 25日(金), 26日(土)
◆出演/ワン・モーリン王 墨林(台湾、台北)、リン・ジーイー林 季怡(台湾、台南)、チャン・ルーン(ベトナム、ハノイ)、ングエン・テハイ・ヌング (ベトナム、フエ)、リー・チュアン李 川(中国、重慶)、フォアン・ルー黄 茹(中国、重慶)、ロナルド・ルイズ(フィリピン、ケソン)、ミッチ・ガルシア(フィリピン、マニラ)、9ジョン・ジョルノ(アメリカ、ニューヨーク)、霜田誠二、西島一洋、サエグサユキオ、谷川まり、 藤原直樹 、季勝利 、黒田オサム、柴田玲、丹羽良徳 、新宅一平、寺尾晴美、梶田多恵、西山禎泰、原佐絵子、犬飼千絵、中村和代
◆紹介/ワン・モーリン王 墨林(台湾、台北)1949年生まれ。台湾地下演劇からパフォーマンスへ。台湾の運命と自らの歴史。/リン・ジーイー林 季怡(台湾、台南)1972年生まれ。英国でシェークスピアを学ぶ。現在、国立台南成功大学講師。/チャン・ルーン(ベトナム、ハノイ)1960年生まれ。ベトナム現代アートの重要人物。昨年福岡トリエンナーレ参加。/ングエン・テハイ・ヌング (ベトナム、フエ)1982年生まれ。初めてのパフォーマンスを行なう。国立フエ大学美術学院学生。/リー・チュアン李 川(中国、重慶)1971年生まれ。大都市重慶の行為美術家集団の中心人物。四川美術学院講師。/フォアン・ルー黄 茹(中国、重慶)1974年生まれ。女性の視点で現代社会を描写する。重慶師範大学デザイン課教師。/ロナルド・ルイズ(フィリピン、ケソン)1971年生まれ。街頭パフォーマンス「TUPADA(闘鶏)」を18回企画開催。/ミッチ・ガルシア(フィリピン、マニラ)1977年生まれ。ボディーペインティング+パフォーマンス「ART2TAN」メンバー。/ジョン・ジョルノ(アメリカ、ニューヨーク)1936年生まれ。65年NYで「ポエトリーシステム」創設。ウォーホール、バローズ等との親交。/霜田誠二1953年生まれ。長野市。ニパフ代表。「体を掴む」/西島一洋1952年生まれ。愛知県。原記憶交感儀/「夢記憶交感」/サエグサユキオ1960年生まれ。横浜市。「無題あるいは有終の想像力」/谷川まり1963年生まれ。横浜市。裏返しの意味。「うた、台所で」/ 藤原直樹1977年生まれ。岡山。人間の存在、空間。/季勝利1967年中国青海省生まれ。尻を123回叩く。「お尻123」/黒田オサム1931年生まれ。東京。ちんぷんかんぷん。/柴田玲1982年生まれ。愛知県立大学社会福祉学生。「未定」/丹羽良徳1982年生まれ。多摩美術大学生。「家は燃えやすい」/新宅一平1981年生まれ。無題。作品コンセプト:ズレ/寺尾晴美1969年生まれ。春日井。体を動かすとわくわくするものが湧いてくる。/梶田多恵1983年生まれ。名古屋造形芸術大学生。不器用に賢く考える。/西山禎泰1969年生まれ。また、空を眺めていました。「晴・晶」/原佐絵子1976年生まれ。「地と面についての日曜画家による考察」/犬飼千絵1983年生まれ。名古屋芸術大学生。「生み、生まれる制限より」/中村和代1976年生まれ。名古屋芸術大学生。見る見られるという事。

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2003年春/2月/愛知県西春日井郡西春町:[名古屋芸術大学ギャラリーB&b]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
3月13日(木)14日(金)15日(土)
◆出演/デュガス・カティーナス(リトアニア、ビリュニス)、ディモステニス・アグラフィオティス(ギリシャ、アテネ)、ミッシャル・ムーリン(スロバキア、ブラティスラバ)、ヨゼフ・セレス(スロバキア、ノベザムキ)、パイビ・マウヌ(フィンランド、トゥルク)、クリストファー・ヘイウィット(イギリス、トゥルク在住)、バーバラ・スターム(スイス/チューリッヒ)、シー・ツイレン(アレン)徐翠蓮(台湾、台北)、ユアンモロ・オカンポ(フィリピン、マニラ)、ユー・ジー余極(中国、成都)、シャオ・ヤンシン邵燕心(中国、西安)、リュウ・シャンジェ劉翔傑(中国、西安)、ソン・ヌギョン(韓国、ソウル)、霜田誠二、西島一洋、サエグサユキオ、ジ・ションリ季勝利、伊賀純子、谷川まり、飯田洋子、鈴木陽一レモン、梅村軍司、寺尾晴美、椿原章代、犬飼美也妃、梶田多恵、西山禎泰
◆紹介/デュガス・カティーナス(リトアニア、ビリュニス)Dzugas Katinas (Lithania) 1965年生れ。ビデオ、インスタレーション、パフォーマンスを行ない東欧各地で活躍。リトアニア国立美術学院教員。/ディモステニス・アグラフィオティス(ギリシャ、アテネ)Dimosthenis Agrafiotis (Greece) 1946年生れ。詩・絵画・写真・インターメディアで活躍。芸術と新技術の関係に興味を持ち著作多数。国際居住学会の重要人物でもある。/ミッシャル・ムーリン(スロバキア、ブラティスラバ) Michal Murin (slovakia)1963年生れ。ブルノとブラティスラバでアートを学び、多くのパフォーマンスやアートプロジェクトを欧州各国で行なっている。キューレーターでもある。/ヨゼフ・セレス(スロバキア、ノベザムキ)Jozef Cseres (Slovakia)/1961年生れ。美学と音楽哲学と美術をチェコとスロバキアの大学で教えている。芸術とゲームの対話と非対話。多くの音楽家との共働。ムーリンとデュオのLENGOW & HEyeRMEarS。/パイビ・マウヌ(フィンランド、トゥルク) Paivi Maunu (Finland)トゥルクとニューヨークでアートを学ぶ。浄化作用としてのパフォーマンスを行なう。心配の石とオーラの浄化と錐型の耳の3部分の行為。/クリストファー・ヘイウィット(イギリス、トゥルク在住)Christopher Hewitt (England)1970年生れ。ICAロンドンのパフォーマンスディレクターから、フィンランドトゥルク美術大学のインターディシプリナリー学科主任へ。/バーバラ・スターム(スイス、チューリッヒ)1972年生れ。近年パフォーマンス状況が活性化しているスイスでアートを学び、ベテランのモニカ&ルイドらの下で活発に行なう。暗闇の中で自身の服に穴をあける。/シー・ツイレン(アレン) 徐翠蓮(台湾、台北)Hsu Tui-Lien (Taiwan) 1956年生れ。写真、絵画を経てパフォーマンスへ。私は何をもってこの虚の縫合の中で、未来の光を思い描けばよいのだろう?/ユアンモロ・オカンポ(フィリピン、マニラ)Yuan Mor'O Ocampo (Phillippines)1957年生れ。画家、文化機関従事者。フィリピン国際パフォーマンス祭PIPAF代表。 PAPAフィリピン代表。救済の行為。不可能性の可能への提案。/ユージー(中国、成都) Yuji (China)1965年生れ。四川美術学院卒。美術教師をやめパフォーマンスとインスタレーションに専念。広州トリエンナーレや南京「白日夢展」等中国国内での活動多数。/シャオ・ヤンシン邵燕心(中国、西安)Sho Yanxin (China) 1961年生れ。陶器デザイン、彫刻、パフォーマンスで西安を中心に活動。中国美術協会彫刻部会員。父親は美術理論の教授。/リュウ・シャンジェ劉翔傑(中国、西安)Liu Xiangjie (China)/1968年生れ。西安美術学院彫刻系卒業ながらも、音楽バンドを作り活躍。自作の歌がすばらしい。徹底した自由人。シャオ・ヤンシンとデュオ作品/ソン・ソン・ヌギョン(韓国、ソウル)Sung, Neung-Kyung (Korea) 1944年生れ。70年代韓国パフォーマンスの第一世代。私の行為は対決と衝突と摩擦の子孫であるが表面的には高貴な行いだ。/霜田誠二(長野市在住)Seiji Shimoda、1953年生れ。10年目のニパフ代表。行為の詩はもっと破壊へ、もっと難解へ。/西島一洋(愛知県在住) Kazuhiro Nishijima 1952年生れ。私(達)ガ生命体トシテ生マレイズルヨリ、モットハルカ遠ク以前ノ「原記憶」。/サエグサユキオ(横浜市在住)Yukio Saegusa 1960年生れ。懊悩と諦念と。創造性が立ち上がる無垢な瞬間を観る。/季勝利(岡山県在住)Shengli Ji 1967年生れ。中国青海省生まれ。北京円明園芸術家村。2000年日本移住。お尻を 123回叩く。/伊賀純子(神戸市在住)Junko Iga 1981年生れ。かたちんぼうの描く線。京都嵯峨美術短期大学陶芸学科卒業。/谷川まり(横浜市在住)Mari Tanikawa 1963年生れ。私の言いたいことはたいてい裏返しにされた服の中から出てくる。/飯田洋子(鎌倉市在住)Yoko Iida 1978年生れ。パフォーマンスによる他者との交流は強烈。日本女子大学人間社会研究科在学。/鈴木陽一レモン(名古屋市在住)Yoichi Suzuki Lemon 1980年生れ。ロックバンド・サムライのベ ーシスト。音響による欠落感情表現。/梅村軍司(名古屋市在住)Gunshi Umemura 1977年生れ。染織を学びその後パフォーマンスへ。コンセプト思案中。/寺尾晴美(春日井市在住)Harumi Terao 1969年生れ。小さい頃の遊びをする事で純粋だった気持ちをとりもどす。/椿原章代(名古屋市在住)Akiyo Tsubakihara 1966年生れ。あなたの、確認することの、物語の物語。その美しい花について。/犬飼美也妃(名古屋市在住)Miyaki Inukai 1972年生れ。すってはいて。呼吸は人ではなく自然や環境とのコミュニケーション。/梶田多恵(愛知在住)Tae Kajita 1983年生れ。素材の質感と、やわらかい空気。ノスタルジィ。名古屋造形大学在学中。/西山禎泰(瀬戸市在住)Yoshiyasu Nishiyama 1969年生れ。耳を閉じていると何も聞こえない。でも鳥は翼を広げた。

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2002年夏/7月/愛知県江南市布袋:ギャラリー七福邸
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・愛知公演
7月25日(木)26日(金)27日(土)
◆出演/相 西石 シアン・シーシー(中国、西安、男)、戴 光郁 ダイ・グアンユー(中国、 成都、男)、何 成瑶 ホ・チャンヤオ(中国、北京、女)、陳 進 チェン・ジン(中 国、北京、男)、季 勝利 ジ・ションリ(中国、神戸在住、男)、ボビー・ヌエスト ロ(フィリピン、ミンドロ、男)、ピューモン(ミャンマー、マンダレー、女)、ンゴ ・タイエン(ベトナム、ホーチミン、女)、ホアン・リー(ベトナム、ホーチミン、 女)、范 世康 ファン・サイホン(中国、マカオ、男)、レベッカ殷 葉子 イー・ツー チ(台湾、台南、女)、モニカ・メイヤー&ビクトール・レルマ(メ キシコ、メキシコ、女&男)、霜田誠二、西島一洋、サエグサユキオ、岡田ユミ子、黒田オサム、大橋範子、谷川まり、原佐絵子、泉暁子、寺尾晴美、岸本かおり、堀田匡崇

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2002年春/3月/愛知県江南市布袋:[ギャラリー七福邸]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演
2002年2月28日 (木) ~3月 2日 (土)  
「七福邸」(名鉄犬山線布袋駅1分、070-5774-9431)
◆出演者;
イェジー・ベレシ(ポーランド)(Poland) : 60年代に彫刻としてのアクションを開始。71歳。初来日。
ソンバティ・バレント(ユーゴスラビア)Szombathy Balint(Yugoslavia) : 60-70年代の旧ユーゴの新しいアートの開拓者。初来日。
ニコラ・フランジオネ(イタリア)Nicola Frangione (Italy) : アクションを伴う音響詩人として国際的に 活躍。初来日。
アンドレ・スティット(イギリス)Andre Stitt (Wales) : 行為の激しさと、人間に対する愛は天下一 品。ニパフ96。京都・長野のみ
レト・プルファー(スイス) Reto A. Pulfer (Switzerland) : アジア各地の様々な芸術活動に参加する若手芸術家。初来日。
エルビラ・サンタマリア(メキシコ)Elvira Santamaria (Mexico):国際的に活動するメキシコ女性アーティストの第一人者。
ジェ イムス・ルナ(カリフォルニア・インディアン)James Luna (California Indian)
ヨーヨー・ヨゴスマナ(インドネシア)Yoyo Yogasmana (Indonesia):バンドン在住の中堅美術家。初来日。
メディヨ・クルーズ(フィリピン)Mideo M. Cruz (Phillipines):混乱続くフィリピンのストリートで抵抗の作品行為。初来日。
シュー・ヤン(中国)Shu Yang (China):北京在住の若手。一昨年からパフォーマンス祭を企画。初来日。
ジ・ションリ 季勝利(中国)Ji Shenli (China/Kobe):数字の123を万物の根本とし、作品を展開する。
ワン・モーリン 王墨林(台湾)Wang Mo-lin (Taiwan):戒厳令下時代からの様々な前衛文化活動で知られる。
ビスゥイ(台湾・アミ族)Pisui Ciyo (Taiwan, Ami Tribe):台湾原住民の女性芸術家。現地で活発な活動をしている。
霜田誠二、西島一洋、サエグサユキオ、谷川まり、黒田オサム、岡田ユミ子、大橋範子、椿原章代、鈴木陽一、原佐絵子、梅村軍司、藤原直樹、寺尾晴美、深沢綾乃、斉藤京子

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2001年夏/7月/名古屋中区栄:[夢中食堂アートスペース]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2001年春/3月8日(木)-10日(土)/名古屋千種区今池:[今池TOKUZO]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演
[海外]
1. モーガン・オハーラ(米国/ニューヨーク・女)
60才の女性美術家。ライブドローイングをダライラマやジャズメンらと経験。
2. ジョバンニ・フォンタナ(イタリア/アラトリ・男)
イタリアで、いま最も脂の乗ったアーティスト。詩人、建築家。
3. ミミ・ファダミ(インドネシア/バンドン・女)
21才、活発な動きを見せるバンドン在住の若手美術家集団の人気者。
4. ピュー・モン(ミャンマー・女)
マンダレー在住の女性美術家。ミャンマーでは数少ない詩心を持つ画家。
5. カナ-ト・イブラギモフ(カザフスタン/アマルティ・男)
ニパフにカザフスタン芸術家の初登場。
6. ド-・ジホ(韓国/安山・男)
昨年から開始された安山国際パフォーマンス祭ディレクター。安山工科大学教授。
[日本]
1. 霜田誠二、2. 西島一洋、3. サエグサユキオ、4. 谷川まり、5. 岡田ユミ子、6. 藤原直樹、7. 椿原章代、8. 川端希満子、9. 黒田オサム、10. 野原未知、11. 泉暁子、12. 高橋朋子、13. 丸山常生

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2000年夏/7月/名古屋中区栄:[夢中食堂アートスペース]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●2000年春/3月/名古屋中区大須:[七ツ寺共同スタジオ]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●1999年夏/7月/名古屋港区名古屋港:[名古屋港アートポート]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演
◆日時
1999年7月30日(金)-31日(土)
各日午後6時半開場、7時開演(途中入場可)
◆会場
名古屋港"ガ-デンふ頭20号倉庫"
地下鉄名古屋港駅下車1番出口徒歩6分 052-659-3900
◆出演
7月30日(金)
チュンポン・アピスック、盛奇、ゾウ・ウイン、ロディー・ハンター、霜田誠二、現場の力
7月31日(土)
馬六明、ユアン・モロ、イワン・ウィジョノ、ショーン・ロー、西島一洋、川端希満子、丸山常生
◆入場料
学生前売-2,200円(当日-2,500円)
一般前売-2.500円(当日-2,800円)
名古屋2日券-学生4,000円/一般4,500円
◆*パネル・ディスカッション;
8月1日(日)午前11時~午後2時 七福邸(名鉄犬山線布袋駅)
司会;海上宏美(演出家)海外出演者全員出席/500円
◆主催:名古屋NIPAF
◆共催:日本国際パフォ-マンス・ア-ト・フェスティバル(ニパフ)実行委員会
◆助成:芸術文化振興基金
◆海外出演者紹介
○チュンポン・アピスック(タイ・ノンタブリ)アートセンター「コンクリートハウス」ディレクター。昨年からパフォーマンス祭「アジア・トピア」を企画。エイズ危機に対する非政府組織の活動と、夫人の主宰する性産業女性労働者を援助するエンパワーセンターの活動も著名。ニパフ96で初日本公演。
○馬六明・マー・リュウミン(中国・北京)
90年代初めの北京郊外の前衛美術家の集団「北京東村」の活動から、顔を女性にメーキャップする作品で一挙に国際的になり、今年のベニスビエンナーレにも絵画とビデオを出品。絵画の評価も高まっている。ニパフ96で初日本公演。
○盛奇・ション・チイ(中国・北京)
イタリア、英国に学び今年から北京に戻る。中国人のアイデンティティと、現在の社会問題を題材とする。エイズ危機に対してコンピューターグラフィクスで作品化するシリーズを発表。初来日。
○ユアン・モロ・オカンポ(フィリピン・マニラ)
異色なフィリピン美術協会会員。オーストラリアで平面や版画、インドネシアで仮面製作も学ぶ。スペイン占領前のフィリピンの人々の知恵に溢れた生活を、矛盾に満ちた現代文明への批判として提出。初来日。
○ゾウ・ウイン(ミャンマー/ビルマ・ヤンゴン/ラングーン)
絵画、オブジェ製作、彫刻、コミック、バイオリン演奏や自作ソングなどの音楽活動とマルチ分野で活動。軍事政権の続くミャンマー/ビルマでは貴重な芸術家。人間が大好きと言う。初来日。
○イワン・ウィジョノ(インドネシア・ジョグジャカルタ)パフォーマンスや現代美術が盛んなインドネシアの次代を担う。絵画やインスタレーションとパフォーマンスを行う若手。今回は昨年来のインドネシア動乱を作品化。初来日。
○ロディー・ハンター(イギリス・デヴォン)
企画者としても活動。世界の芸術祭に出演。サイトスペシフィックな作品展開。以前はハルの芸術祭運営に関わり、現在はダーティントン美術学校でパフォーマンスを教えている。初来日。
○ショーン・ロー(イギリス・ロンドン)
ゴールドスミス美術大学などで多様なアートを学び、現在はハンブルグ・ショートフィルム祭の審査員。人を食ったアートプロジェクトの展開とヴォーカルによる脱言語的な展開。

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●1999年春/3月/名古屋千種区今池:[今池TOKUZOと路上]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・名古屋公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●1998年夏/7月/名古屋昭和区鶴舞:[夢国世喜屋2階]
ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート・連続展・名古屋公演

元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲

●1998年春/3月/愛知県西春日井郡西春町:[名古屋芸術大学]
ニパフ・日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル・愛知公演


------------------------

●国外活動(公演ツアー)1998年~2007年
フランス、香港、マカオ、アメリカ、台湾、中国、韓国、インドネシア、タイ、セルビア・モンテネグロ、ハンガリー、スロバキア、ポーランド、カナダ、メキシコ、ミャンマー、フィリピン、マレーシア、シンガポール、チリ、アルゼンチン、ベトナム、アイルランドなど。


元名古屋NIPAF記録目次に戻る▲




全記録目次のトップに戻る▲


その他 記録目次

Improvisation Performance Live/2009年1月7日(水)/K・D Japon(ケーディ・ハポン)
Kazuhiro Nshijima Exhibition ニューヨーク・ブルックリンにて/西島一洋個展記録1
Kazuhiro Nshijima Exhibition 名古屋市民ギャラリー矢田にて/西島一洋個展記録2




全記録目次のトップに戻る▲


★ここをクリックするとスライドショーの目次の頁に移ります。 ★Slide-show Contents



◆全記録便覧◆
●記録:'07夏 ●記録:'07春 ●記録:'06夏 ●記録:'06春
NIPAF'07夏名古屋 出演者紹介と写真 出演日 チケット 全国日程 新着情報
プレ・イベント記録  ワーク・ショップ  ボランティア パフォーマンス・アートについて


◆artist file◆
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65all (adding more)


◆ART-Letter◆
10 09 08 07 06 05 04 03 02 01


◆slide show◆
◆'07summer  ◆'07summer with sound◆publishing in this blog
◆'07summer-pre  ◆'07summer-pre with sound◆publishing in this blog
◆'07summer-Introduction with sound◆publishing in this blog
◆'07spring  ◆'07spring-Introduction


◆φAETTA slide-show◆
●Think about proto-memory Ⅰ ●Think about proto-memory Ⅱ
●Think about proto-memory Ⅲ ●Think about proto-memory Ⅳ
●Think about proto-memory Ⅴ



◆Record:記録 > 全記録目次 All Records Contents       この頁のトップに戻る▲



    




 ★このブログのトップ頁へ ★ART-NEWS アート・ニュースのトップへ ★[ART-Message] アート・メッセージのファイルの目次へ ★Slide-show:スライドショーの目次へ ★Record 記録:全記録の目次へ ★artist-file:アーティスト・ファイルの目次へ [ Art-Letter / performance art ]
★全ての記事のタイトルの表示は、ここをクリック



★このブログ全体のTOP頁に戻る


この頁へのコメントはこちらへ



★Improvisation Performance Live 詳細textへ≫




◆Record記録 > Index | 【2008-02-01(Fri) 00:00:02】 | Trackback:(0) | Comments(-)